BORG 60ED, BORG 77EDⅡ, カワセミ写真画像, 野鳥写真画像
■ 東京都 M さん コルリ と カワセミの野鳥写真画像
東京都 M さんからコルリの写真を頂きました。
先日お買い上げいただいたBORG77EDⅡでの撮影です。
——————————————————————–
私の方は最近新しく見つけたポイントでのカワセミです。
この横飛びを撮りたいので最近はポイントを探し回っています。
今のところ都合の良い細い川のポイント二箇所見つけたのですが片方は巣籠のためかムラがあります。
こちらは巣が近いようでかなりの頻度で来ますが、この時期警戒心は強いようです。
こんなところに居るのかと思うほど細い流れです。
川が細いのでBORG60EDに0.78×初代レデューサーつけて撮りましたがもう少し長い方が良さそうです。
明るく飛んでいますし小さな画像ですがこのポイントでの初写真です。
カワセミ, コルリ
BORG 125SD, カワセミ写真画像
■ BORG125SD+7214テレコン PENTAX K-01撮影 カワセミの写真画像
カワセミ
イワツバメ, カワセミ
カワセミ
カワセミ
カワセミ
カワセミ
BORG 45EDⅡ, カワセミ写真画像
■ 広島県 T さん。 BORG45EDⅡ 作品 カワセミ
最近カワセミ撮影を始められたばかりの
広島県 「尾道ロハス紀行」 の T さんから写真をいただきました。
Tさんももうボーグ沼にハマりそうですね。(笑)
——————————————————————–
Tさん
昨日、カワセミのフィールドへ出かけてみました。
日出と共にカメラを構えて試行錯誤の中、様々なシーンを撮影することができました。
今回撮影してみて、もう少し望遠がほしいところです。
ボーグのバージョンアップを検討中です。
それにしてもカワセミは面白いですね。
ますますカワセミの魅力に嵌ってしましました。
此処も多くのカメラマンが来ますがボーグを持参されているカメラマンも
多く見ます。また、ボーグについて興味を持って色々質問されてくる人も
多くいました。
——————————————————————–
K-01+AFアダプターの感想ですが、
パッ、パッ、パッと移って行くメジロなどの小鳥は照準器で捕らえて液晶を見た時に
木の枝が交差してボケた状態などでは鳥が入っているのかどうかの認識はやはり手間取ります。
ただ一旦捉えて撮影できると、ミラーショックが無い事や、コントラストAFの精度の良さからか歩留まりは良く感じます。