「ブレずに行こう!」

カワセミと野鳥の写真撮影日記

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

menu

ON_OFF

■ 東京都 M さん コルリ と カワセミの野鳥写真画像

東京都 M さんからコルリの写真を頂きました。
先日お買い上げいただいたBORG77EDⅡでの撮影です。

——————————————————————–
私の方は最近新しく見つけたポイントでのカワセミです。
この横飛びを撮りたいので最近はポイントを探し回っています。

今のところ都合の良い細い川のポイント二箇所見つけたのですが片方は巣籠のためかムラがあります。

こちらは巣が近いようでかなりの頻度で来ますが、この時期警戒心は強いようです。
こんなところに居るのかと思うほど細い流れです。

川が細いのでBORG60EDに0.78×初代レデューサーつけて撮りましたがもう少し長い方が良さそうです。

明るく飛んでいますし小さな画像ですがこのポイントでの初写真です。

 

BORG60EDで撮影した野鳥・カワセミの飛翔写真画像 BORG77EDⅡで撮影した野鳥・コルリの写真画像

,

2012年4月25日(水)

BORG 125SD, カワセミ写真画像

■ BORG125SD+7214テレコン PENTAX K-01撮影 カワセミの写真画像

BORG125SD+7214テレコン PENTAX K-01

ミラーショックのない K-01ですが、やはりその点は実感できます。
ブレへの対処が大変な125SDですが、
125SDのように長い焦点距離の方が効果も分かり易いようです。

今日はレリーズ使いました。

等倍、1/2に縮小の順です。


BORG125SDで撮影した野鳥・カワセミの写真画像 BORG125SDで撮影した野鳥・カワセミの写真画像 BORG125SDで撮影した野鳥・カワセミの写真画像 BORG125SDで撮影した野鳥・カワセミの写真画像 BORG125SDで撮影した野鳥・カワセミの写真画像 BORG125SDで撮影した野鳥・カワセミの写真画像

■ BORG50FLで撮影した昨日のカワセミの写真画像

昨日のカワセミを60%に縮小しました。


イワツバメ

この花が背景になった所で写したいのですがなかなか合致しません。
羽がきれたものと、丁度入ったと思えば変な格好です。


BORG50FL
ノートリ

 

BORG50FLで撮影した野鳥・カワセミの写真画像 BORG50FLで撮影した野鳥・イワツバメの写真画像 BORG50FLで撮影した野鳥・イワツバメの写真画像

,

2012年4月23日(月)

BORG 71FL, カワセミ写真画像

■ 良く写ります。K-01 BORG71FL撮影 カワセミの写真画像

朝撮りです。
条件はよくなかったのですが良く写りました。

BORG71FL+7214テレコン ペンタックス K-01 

白い羽毛も良く写っています。

125SDでも期待できそうです。



昨日の動物写真家の小原さんの番組で、
アザラシに警戒心を与えないように小原さん自身が氷の上に寝転がっていました。
さすがプロですね。


等倍

 

BORG71FLで撮影した野鳥・カワセミの写真画像BORG71FLで撮影した野鳥・カワセミの写真画像 

2012年4月20日(金)

BORG 50FL, BORG 71FL, カワセミ写真画像

■ 埼玉県 Iさん BORG71FL撮影カワセミのの写真画像 と 照準器

ツバメを狙う時、照準器はこの位置につけています。

近距離からだと正確に追えないと折角入ってもどこか切れてしまいます。
ボーグは鏡筒が真っすぐなのでこのような付け方でも安定しています。


——————————————————————–

埼玉県 I さんから作品をいただきました。


 I さんはサンニッパからの転向です。
BORG71FL PENTAX k-5 


等倍だと思います。

 

BORG71FLで撮影した野鳥・カワセミの写真画像 BORG71FLで撮影した野鳥・カワセミの写真画像 BORG71FLで撮影した野鳥・カワセミの写真画像

■ 「武蔵野散歩」さん作品

3日にアップしたBORG71FLの画像と同じ屋根をBORG50FLで撮りました。
50FLでこの屋根を写したのは初めてです。

えらいもんで71と同じ大きさに写っています。(笑)



6日のブログでお約束した「武蔵野散歩」さんのカワセミ写真です。

カワセミ以外にも先月は猛禽の写真も撮られています。

BORGで撮影した野鳥・カワセミの写真画像 BORGで撮影した野鳥・カワセミの写真画像BORGで撮影した野鳥・カワセミの写真画像  BORGで撮影した野鳥・カワセミの写真画像 BORGで撮影した野鳥・カワセミの写真画像

2012年4月10日(火)

BORG 71FL, カワセミ写真画像

■ ペンタックス K-01+ BORG71FL カワセミ初撮り。

今年は寒くて雲の多い日が多く、なかなか行く気にならなかったですが、
最低気温も上がって来たのでカワセミ撮影を始めました。
日の出も遅い頃よりもう一時間半も早くなっています。


k-01でのカワセミ初撮りです。

曇っていたので晴れた日に撮らないと分かりませんが、
どうも絵っぽくなりました。


上 等倍

下1/2縮小

BORG71FL+7214  

BORG71FLで撮影した野鳥・カワセミの写真画像 BORG71FLで撮影した野鳥・カワセミの写真画像

2012年3月21日(水)

BORG 45EDⅡ, カワセミ写真画像

■ 広島県 T さん。 BORG45EDⅡ 作品 カワセミ

最近カワセミ撮影を始められたばかりの

広島県 「尾道ロハス紀行」 の T さんから写真をいただきました。

Tさんももうボーグ沼にハマりそうですね。(笑)

 

——————————————————————–
Tさん

昨日、カワセミのフィールドへ出かけてみました。
日出と共にカメラを構えて試行錯誤の中、様々なシーンを撮影することができました。

今回撮影してみて、もう少し望遠がほしいところです。
ボーグのバージョンアップを検討中です。

それにしてもカワセミは面白いですね。
ますますカワセミの魅力に嵌ってしましました。

此処も多くのカメラマンが来ますがボーグを持参されているカメラマンも
多く見ます。また、ボーグについて興味を持って色々質問されてくる人も
多くいました。

——————————————————————–

 

K-01+AFアダプターの感想ですが、
パッ、パッ、パッと移って行くメジロなどの小鳥は照準器で捕らえて液晶を見た時に
木の枝が交差してボケた状態などでは鳥が入っているのかどうかの認識はやはり手間取ります。

ただ一旦捉えて撮影できると、ミラーショックが無い事や、コントラストAFの精度の良さからか歩留まりは良く感じます。

BORG45EDⅡで撮影した野鳥・カワセミの写真画像 BORG45EDⅡで撮影した野鳥・カワセミの写真画像