「ブレずに行こう!」

カワセミと野鳥の写真撮影日記

広島県 T さん。 BORG45EDⅡ 作品 カワセミ

2012年3月21日 【BORG 45EDⅡ,カワセミ写真画像】タグ:  更新日:2020年8月1日

最近カワセミ撮影を始められたばかりの

広島県 「尾道ロハス紀行」 の T さんから写真をいただきました。

Tさんももうボーグ沼にハマりそうですね。(笑)

 

——————————————————————–
Tさん

昨日、カワセミのフィールドへ出かけてみました。
日出と共にカメラを構えて試行錯誤の中、様々なシーンを撮影することができました。

今回撮影してみて、もう少し望遠がほしいところです。
ボーグのバージョンアップを検討中です。

それにしてもカワセミは面白いですね。
ますますカワセミの魅力に嵌ってしましました。

此処も多くのカメラマンが来ますがボーグを持参されているカメラマンも
多く見ます。また、ボーグについて興味を持って色々質問されてくる人も
多くいました。

——————————————————————–

 

K-01+AFアダプターの感想ですが、
パッ、パッ、パッと移って行くメジロなどの小鳥は照準器で捕らえて液晶を見た時に
木の枝が交差してボケた状態などでは鳥が入っているのかどうかの認識はやはり手間取ります。

ただ一旦捉えて撮影できると、ミラーショックが無い事や、コントラストAFの精度の良さからか歩留まりは良く感じます。

BORG45EDⅡで撮影した野鳥・カワセミの写真画像 BORG45EDⅡで撮影した野鳥・カワセミの写真画像

関連記事

BORG45EDⅡ OLYMPUS E-3 ツバメ またまた今日も

BORG 45EDⅡ OLYMPUS E-3 で今日はさらに近くに置きピン。 さすがにピントが来てもどこかが切れています。 1~3枚目は1/2に縮小した1824×1368から1400×1050をトリミング。 4~5枚目は […]

もうすぐウメジロ

もうすぐウメジロのシーズンです。 写真は去年の2月24日に撮影したものです。 狙いが絞りやすくハズレが少ないのでオススメの被写体です。 梅の木の高さや周囲の状況など良いポイントを探しておいてはいかがでしょうか。 等倍

AFボーグ BORG45EDⅡ撮影 カワセミ写真

BORG45EDⅡ AFアダプター ペンタックス K-5 カワセミ 一枚目は11日にアップした写真の原寸です。 Capture One 6現像 二枚目以降はボディ内現像EXシャープです。 やはりEXシャープネスの方が細か […]

「あぁ、これも運命。」さん と「武蔵野散歩Ⅱ」さん 作品

「あぁ、これも運命。」さんから入間基地航空祭 の作品と 各機種でとられた「武蔵野散歩Ⅱ」さんの10月の作品をいただきました。 たくさんの写真をいただいた一部です。 ———— […]

ヤマセミのトビモノ 飛翔写真  下り

今日は昨日の逆方向のヤマセミ飛翔写真です。   コースはほぼ同じです。   BORG45EDⅡ Nikon1V2 電子シャッター ISO800 SS1/2000 トリミング    

ヤマセミのトビモノ 野鳥の飛翔写真

昨日お客さんからNikon1V2の作品を頂き、また、今日BORG71FL発送させていただいたお客さんもNikonとNikon1をお使いになるようで、丁度私もNikon1V2でヤマセミのトビモノを撮りましたのでアップしまし […]

静岡県 Nさん BORG45EDⅡ撮影 カワセミのホバリング写真

つい先日BORG45ED2をお届けしてすぐにビックリ画像が届きました。 静岡県 Nさん の作品です。 「我ながら良く撮れてびっくりしています。」ということです。 BORG45ED2 PENTAX K-r マニュアルフォー […]

BORG45EDⅡ撮影 イワツバメの飛翔写真

昨日のイワツバメの飛翔シーンの写真です。 最初は晴れていた間に撮ったもので6枚目は曇ってからISOを上げて撮ったものです。 橋の下を覗いてみるとたくさん巣を作っているようです。 イワツバメですね。 このツバメは集団で営巣 […]

北海道Yさん、佐賀県Iさん 野鳥写真 ゴジュウカラ, ジョウビタキ, メジロ

ジッポーのカイロです。 昔のハクキンカイロと同じ揮発油を入れるものです。 同じものを二つ持っています。 ヤマセミ撮影では一つは自分、一つは曇り止めにレンズに巻き付けています。   北海道Yさんと 佐賀県Iさんか […]

群馬県 Nさん 野鳥写真作品 BORG45EDⅡ

K-5から5IIsになって羽毛のクロスした重なりの下側の羽毛が分かるようになりましたが、K-3になり画素数が大きくなってさらに写りが変わりそうです。 機材が良くなってきているので何年か前に撮影した写真を見ると貧弱に感じま […]