「ブレずに行こう!」

カワセミと野鳥の写真撮影日記

「ヤマセミ奮戦記」のページにヤマセミの探し方をアップしました。

2015年11月18日 【ヤマセミ写真画像】タグ:  更新日:2020年8月26日

そろそろ木の葉が落ちてヤマセミを探しやすい時期になりますので「紀伊半島カワセミ奮戦記」の「ヤマセミ奮戦記」のページにヤマセミの探し方をアップしました。

 

今は携帯で地図や航空写真、国土地理院の地図を切り替えて見ることができるので探しやすくなりました。
以前は国土地理院の地図を印刷して持って行きましたが。

 

写真は現在のページ上部の画像です。
まだスライドにしていません。

ヤマセミ

 

関連記事

ヤマセミトビモノ飛翔写真 残り物  と  連写速度

12日アップの写真のヤマセミ飛翔シーンの残り物です。   非常に甘い写真ですので小さく縮小です。 ノートリの連続画像です。   K-3でトビモノを狙ったことは殆ど無かったので何とも思っていませんでした […]

「男は黙って写りで勝負!」  のページに野鳥写真を追加しました。

ブログになかなか手が回らなくてHP更新のご紹介です。   「男は黙って写りで勝負!」   のページに写真を追加しました。   こちらのページはトリミング画像を多く使っています。

新人ヤマセミ、カワセミ。

去年2月~3月にヤマセミを探して、撮影したのはもう3月終わりごろから夏鳥を狙い始めるまでの一か月ぐらい。 この時期ですと山間の川でも結構水面に日が当たっていましたが、木の葉が落ちて撮影を始めたものの、今の時期では止まり木 […]

ヤマセミトビモノ 飛翔写真画像レベルアップ BORG71FL撮影

まだ甘いですが、ヤマセミのトビモノがちょっと良くなったと思います。   一回の連写のうちの二枚です。 間に三枚、これより甘い画像があります。   BORG71FL+7214テレコン 35mm換算840 […]

ブログのご紹介 「タカ4の鳥撮り日記」

先日のオーブン3周年プレゼント当選の長崎県 K.tさんがブログを始められました。 BORG 77EDⅡ PENTAX K-5IIs でマニュアル撮影です。   「タカ4の鳥撮り日記」 猛禽が主体だと思います。 是非ご訪問 […]

AFボーグ接点工作状況

接点工作の状況を皆さんからご連絡頂いています。 AFボーグ接点の一つの方法としてPDFでご案内しています「アルミ箔詰め+セロテープ貼り」は使用するアルミ箔や大きさで左右しますが、今回はこちらで工作したものですのでユーザー […]

「お客さんの作品ページ」スライド画像

昨日アップしたユーザーさんの画像を見ていて、良く写っているなあと喜んでいたのですが、これをページ上部のスライドにしたらええやろなあと思い、優秀作の前にこちらを作りました。   20作品使わせて頂きました。 &n […]

ホームページの更新のお知らせ

ホームページの更新のお知らせです。   ホームページにQ&Aのページを作ることにしました。 辛口版にしたいと思います。(笑)   いくつかのページに今日の画像のようなオープニングの画像をつけま […]

愛知県 H.Kさん AFボーグ 71FLで撮影したヤマセミの写真

愛知県 H.Kさんからヤマセミの写真を頂きました。 AFボーグ 71FL PENTAX K-3 II ISO 200 SS 1/200 80%に縮小、トリミング。 私は昨日は現地の風が強そうな予報だったので、次回のヤマセ […]

ヤマセミ考

ヤマセミについて考える一般的に警戒心が強いと言われるヤマセミです。ただ、撮影していてヤマセミはホントに警戒心が強い鳥なのかと思うこともあります。アオサギなども人が近づくと結構な距離から逃げます。大型の鳥の方が警戒心が強いように思います。やはり大きな鳥の方が目立つからなのでしょう。 …