「ブレずに行こう!」

カワセミと野鳥の写真撮影日記

ブログのご紹介 「タカ4の鳥撮り日記」

2014年1月29日 【BORG 89ED,カワセミ写真画像,ヤマセミ写真画像,野鳥写真画像】タグ: ,  更新日:2020年8月10日

先日のオーブン3周年プレゼント当選の長崎県 K.tさんがブログを始められました。

BORG 77EDⅡ PENTAX K-5IIs でマニュアル撮影です。

  「タカ4の鳥撮り日記」

猛禽が主体だと思います。
是非ご訪問ください。

ヤマセミ第3段 BORG 89ED+7214撮影 です。

PENTAX K-3。

なかなか難しいです。思うような解像感が得れません。

今朝で三回目ですが、毎回カワセミも来てくれます。

三枚目のカワセミの距離は20メートルぐらいだと思います。
四枚目はそれより3メートルぐらい近いと思います。
ノートリです。

写真順番逆でした。
写真入れ替えました。

お客さんからある程度の距離の解像感の質問をいただくのですが近いものしかなく(笑)具体的に回答できませんでしたが、
BORG89ED+7214 35mm換算 1260mmではこんな感じです。

この距離でも結構羽毛が出ていると思います。

ノートリ、縮小。

BORG89EDで撮影した野鳥・ヤマセミの写真画像 BORG89EDで撮影した野鳥・ヤマセミの写真画像  BORG89EDで撮影した野鳥・カワセミの写真画像BORG89EDで撮影した野鳥・カワセミの写真画像

関連記事

栃木県 Sさん と 東京都 Oさん撮影 カワセミの写真他野鳥写真作品

栃木県 Sさん と 東京都 Oさん カワセミ他野鳥写真作品です。 栃木県 Sさん BORG89ED PENTAX K-30 ISO 800   SS 1/ 640 ISO 400   SS 1/ 640 東京都 Oさん […]

BORG 89ED+7108フラットナー撮影 アマサギ、ケリの写真

今日は昨日と同じアマサギをBORG89ED+7108フラットナーで撮ってきました。 昨日のAFボーグ71FLは換算1020mm。 今日のBORG89ED+7108フラットナーは換算972mmと少し短い。 昨日はISO25 […]

大阪府 Hさん オオタカ

「デジカメinfo」にPENTAX K-3のレビューが紹介されています。 コメント欄に書かれていますが、私もピントが見易くなったと感じていました。 ファインダーでカワセミの後頭部のピントを合わせた時に羽毛が綺麗に見えて、 […]

BORG89ED PENTAX K-3 カワセミ

「カワセミ解像」のページにアップする画像を引っ張り出していっています。 近距離の画像はピントの合っている部分が少ないためのボツ画像が多くなりますが、トリミングすると使えます。   引っ張り出しながら見返すとやは […]

AFボーグ BORG89ED ACNo4 カワセミ

クローズアップレンズでの焦点距離の短縮はNoが小さいほど、さらに接続の間隔を開けるほど写りが悪くなります。 また機種で見ると焦点距離が長い機種ほど写りが悪くなります。 BORG125SD+クローズアップレンズのAFボーグ […]

BORG 89ED+7214 PENTAX K-3 ヤマセミ

ヤマセミ第二段 BORG 89ED+7214 撮影写真です。 PENTAX K-3。 近日またリベンジです。 ノートリ、1/2に縮小。   

BORG89ED + 7214テレコンで撮影したカワセミの写真画像

BORG89EDでのカワセミです。 BORG89ED + 7214テレコン PENTAX K-5IIs 換算焦点距離 1260mm。 ノートリです。 同じ位置からキットのズームで焦点距離を35mmに合わせて撮ったのが二枚 […]

高解像写真画像 早朝カワセミ BORG89ED撮影

2016年11月28日 先日お知らせしたように、今日もユーザーさん(佐賀県のIさん)の高解像カワセミをアップさせて頂く予定でしたが、 朝からバタバタと忙しく整理できず、手っ取り早く土曜日に撮影したカワセミ写真です。 &n […]

岐阜県 Oさん 野鳥写真作品 AFボーグ89ED撮影 カワセミ他

岐阜県Oさんから頂いた野鳥写真です。   カワセミのダイブは当方でトリミングさせて頂こうかとも思いましたが、下に岸も写っていますし、全体に水しぶきもあり、また、丁度真ん中に捉えておられるのでノートリでアップしま […]

京都 Nさん AFボーグ89ED撮影野鳥写真作品 ルリビタキ、ウグイス、エナガ、ムシクイ、コマドリ、ヤブサメ

京都 Nさん からAFボーグ89EDの作品をいただきました。 ISO1600でSS1/30と大変厳しい状況のようですが、上手く撮られています。 NさんはEOS5DMarkⅢもお使いですが、k-5、AFボーグの機材にも慣れ […]