「ブレずに行こう!」

カワセミと野鳥の写真撮影日記

ヤマセミトビモノ飛翔写真 残り物  と  連写速度

2016年5月28日 【BORG 71FL,ヤマセミ写真画像】タグ: ,  更新日:2020年9月1日

12日アップの写真のヤマセミ飛翔シーンの残り物です。

 

非常に甘い写真ですので小さく縮小です。
ノートリの連続画像です。

 

K-3でトビモノを狙ったことは殆ど無かったので何とも思っていませんでしたが、ヤマセミのトビモノを撮り始めて連写が遅いことに気付きました。
この撮影はK-3の連写速度を前提に撮影していますので大きなことです。

 

ヤマセミのトビモノを撮り始めた初日の使い始めですぐ気づき、置きピン撮影でしたので対処でき、無事撮れましたが、皆さんもAFアダプターを接続した状態で連写し、次にカメラだけ外して連写してみると連写のスピードがはっきり違うのでは無いでしょうか。

 

AFでの対処も分かり、現在テスト中です。

 

AFボーグ71FL 250D  PENTAX K-3

 

ISO 800
SS 1/2500

 

 

AFボーグ BORG71FLで撮影した野鳥・ヤマセミ飛翔写真画像
ヤマセミ
AFボーグ BORG71FLで撮影した野鳥・ヤマセミ飛翔写真画像
ヤマセミ
AFボーグ BORG71FLで撮影した野鳥・ヤマセミ飛翔写真画像
ヤマセミ

ヤマセミAFボーグ BORG71FLで撮影した野鳥・ヤマセミ飛翔写真画像

 

関連記事

AFボーグ71FL PENTAX K-3で撮影した コルリの野鳥写真画像

AFボーグ71FL PENTAX K-3 コルリの野鳥写真画像です。 キビタキを狙っていると下で何か動いたような気がしたので見てみるとコルリです。 丁度倒木の上に乗っているので慌ててレンズを向けましたが既に遅く、より近づ […]

BORG89ED撮影 メジロの写真  と  山口県Tさん初カワセミ写真

昨日から今日、BORG89ED無事到着とのご連絡頂いていますが、皆さん今日は雪の予報のところも多いようです。 こちらも午前中曇りで風も強く今日も撮影は断念しました。 今日も先日撮ったもので89ED直焦点、PENTAX K […]

兵庫県I.Tさん作品。 BORG71FLで撮影したイソヒヨドリ ニシオジロビタキの野鳥写真

今朝はお天気が良く、欲張って90FLにACNo3+1.7AFでトビモノ狙いましたが、やはりピントが難しいです。 しばらくは71FLです。(笑)   兵庫県I.Tさんから頂いた野鳥写真です。   イソヒ […]

AFボーグ71FL 換算1020mm撮影 ヒバリのホバリング

河川敷をセッカやオオヨシキリの声を聞きながら進んでいくと近距離でヒバリが飛び上がりました。 慌てて車から降りて撮影です。 2/3ほどオーバーの露出にしていたのでその時間ももったいないのでそのまま撮影です。 カメラを持つと […]

BORG71FL K-01でカモを撮って来ました。

K-01でカモを撮ってみました。 BORG71FL直焦点。 扱いにくい面や慣れで解決するだろう点など色々ありますが、 カワセミには使えるかなという感じです。 マニュアルでの場合ですが、 飛んでいる鳥を連写してピントを合わ […]

「武蔵野散歩Ⅱ」さん と 「Ashの宝箱」さん、アオゲラ, カワセミ, ツミ

「武蔵野散歩Ⅱ」 さん から5月に撮影された写真をいただきました。 カワセミはAFボーグ71FL PENTAX K-5IIs ツミはBORG50FL 改造AF EOS7D 「Ashの宝箱」 さんからはアオゲラの写真をいた […]

鹿児島県Hさん野鳥写真 アオサギ, サンショウクイ

鹿児島県Hさんから頂いた野鳥写真画像です。 Hさんにしてはやや甘い写りです。 ここのところ完璧な写りの写真を撮られていましたが、 最近被写体や天候に苦戦されているようです。 サンショウクイは当方で65%に縮小。 &#82 […]

徳島県Iさん AFボーグ71FL撮影 野鳥写真 アカガシラサギ, ソデグロヅル, ノビタキ

90FL+LMF-1 オリジナルセットをお買い上げ頂いたKさんから早速初使用の感想を頂きました。   次は作品をお待ちしています。   ————&#82 […]

Canon 250D 短縮のスズメ解像感

昨日、71FLAFボーグで250Dで短縮されているお客さんから、「7872レデューサーで250Dと比較して解像感等はどれくらい変わるのでしょうか?」との問い合わせに下記のようにお答えしました。   写真はブログ […]

AFボーグ71FLで撮影したカワセミの野鳥写真画像。

二泊して海釣りに行ってきました。 初日はキスの投げ釣り。   小さな入り江の砂浜で釣っていると、遠くで聞き覚えのある鳴き声。 しばらくすると少し近づいたようで、カワセミの声と確信。   そのあと海の上 […]