「ブレずに行こう!」

カワセミと野鳥の写真撮影日記

鹿児島県 Hさん 自作ブラインドテント。

2016年1月21日 【撮影機材】タグ: ,  更新日:2020年8月26日

 

鹿児島県 Hさんから頂いた自作ブラインドテントの写真です。

 

テントを細かく縫われていますが、これは大変なだったと思います。
中へ入ったり出たり、生地はパンと張っているし、簡単縫えません。

 

私も日よけテントを使って経理部長と二人用のブラインドも作っていますが、マジックテープを縫いつけるだけでも大変でした。
それで立テントの時はマジックテープを接着剤で貼り付けただけで済ませました。

 

6番目の写真は私のテントでその後改良している部分です。
両サイドの上から下まで紐を貼り、フックをつった紐もつけました。

 

風の強いときはフックを三脚にかけるなどしてテントの天井を引っ張り安定させます。
上下の紐は三脚の足と一緒に持つとテントごと持ち上げることができるので移動できます。

 

——————————————————————–
Hさん

 

(前回コメント再掲)
今回は、Birder Shop Fujino 様のブログの中で見て、着替え用のテントを
ネットで購入し、三脚の1本の足を出すところと窓を4ヶ所つくり
全部で5か所ファスナーを付けました。
ぼつぼつ作ること約1か月かかりその甲斐あって今日初めて
テントを使って撮ったのがこのルリビタキ♂です。

 

(写真を送って頂いたコメント)写真1~3
テントの素材は手縫いでは上手くできず見た目はかなり悪いです。

 

望遠鏡を出す正面の窓は3方向に約40㎝、三脚の足を出す所は
約60㎝、3ケ所の小窓は2方向に約25㎝カッターで切りファスナーを取り付けました。
また、テントの一番下4ヶ所(地面につくところ)にはトラックシート用の補修テープを
貼り付けました。

 

テントの写真は77EDⅡです。

 

このテントは軽く収納も簡単です。
ただ仕方のないことですが風に弱いですね。

 

テントを使うのと使わないのとは鳥との距離が変わってきま すね。

 

今度は正面の窓に内側から迷彩ネットを取り付けたいと思っています。

 

(改良後)写真4~5
ワンタッチテントを改造しました。

 

ファスナーを取り付けた窓3ヶ所(前と左右)に
迷彩ネットを取り付けましたが、先日撮影途中に
テントを外から見てみました。
迷彩ネットを取り付けても中がかなり透けて見えています。

 

そこで今は使われない黒色の分別収集ごみ袋(45L)用を
カッターで裂いて両面テープで取り付けました。

 

これなら外からもほとんど中が透けて見えません。

 

——————————————————————–

 

野鳥撮影用カムフラージュテント 野鳥撮影用カムフラージュテント 野鳥撮影用カムフラージュテント 野鳥撮影用カムフラージュテント 野鳥撮影用カムフラージュテント 野鳥撮影用カムフラージュテント

関連記事

ACクローズアップNo4 オリジナルセット F-AFアダプター撮影写真 オシドリ他

昨日のオリジナルセットでACクローズアップNo4を対物レンズにしてF-AFアダプターで。 もちろんBORG50 対物レンズやBORG45EDⅡ対物レンズも接続できます。 1/に2縮小

カワセミの撮り易いシーズンです。

カワセミの撮り易いシーズンです。 HPのアクセスが増えてきています。 昨日も一段と多かったです。   今日は昨日ご注文頂いた71FL2台発送です。 有難うございます。 お二人ともペンタックスマウントです。 &n […]

機材紹介 【7214】1.4倍テレコンバーターDG

  先日から始めた機材紹介で次はMMF-1の予定でしたが、お客さんとの【7214】1.4倍テレコンバーターDG と【7108】マルチフラットナー1.08×DG の話しから少し勘違いがあるようでしたので今日は72 […]

ペンタックスAFアダプターの動作音

ペンタックスK-7にF-AFアダプターを付けて動作音と合焦音を録音してみました。 ヘリコイドは触らずAFアダプターが合焦する範囲内で狙いを変えて動作させました。 AFのスピードがイメージいただけるかと思います。 合焦音が […]

親指AF

最近カワセミポイントは朝方雲の多い日が多く、また、試したいこともあって近くの海でカモメやカモを撮っています。 何をしているかというとこの手の鳥の動体狙いの使い勝手や使い方とカメラの設定やAF、MFでのピント合わせについて […]

三脚

ヤフオクで古いベルボンの三脚(脚のみ)を落札しました。一枚目写真。 もう少し脚が開くと良いのですが。 このタイプの三脚の脚をすぼめると高さが10センチ程度上がります。 動き回る鳥に合わせてまずはこの開閉で高さに対応してい […]

笠井トレーディング接眼部 三機種の外観の比較

笠井トレーディングの三機種の写真です。   上から   V-Power接眼部 高機能DXマイクロフォーカス接眼部(旧LMF-1) 屈折用マイクロフォーカス接眼部   三機種の外観の比較です。 […]

機材紹介 高機能DXマイクロフォーカス接眼部 と BORG71FLユーザーオリジナル

今日発送分の植毛紙を貼る際に写真を撮らせてもらいました。   上の2枚は1月からの新しいロットの高機能DXマイクロフォーカス接眼部BORG仕様です。   新ロットから合焦ローラー中央部にスリップ防止の […]

ペンタックス新製品が楽しみですね。

ペンタックス新製品が楽しみですね。 先日からお客さんにトビモノ撮影のからみでお話していたのですが、 私は特にペンタックスQのメカニカルシャッターのアダプターを楽しみにしています。 これで野鳥にもペンタックスQが使えるよう […]

AFボーグ BORG71FL ACクローズァップレンズNO3使用

これで約900gです。最短5.2メートルぐらいまでピントが合わせられました。