親指AF
最近カワセミポイントは朝方雲の多い日が多く、また、試したいこともあって近くの海でカモメやカモを撮っています。
何をしているかというとこの手の鳥の動体狙いの使い勝手や使い方とカメラの設定やAF、MFでのピント合わせについて試しています。
そうして試しているうちに一つ知らなかったことがありました。
ご存じない方もおられると思いますので取り上げました。
AFを使用の場合ですが、やはり鳥は親指AFが向いています。
飛んでいるカモメにしても距離や飛ぶ方向によって、AFを作動させながら追ったり、
ジッと一瞬だけ作動させて数枚連写し、また作動させてを繰り返して追い続けたり、
マニュアルで合わせたりと、切り替えができます。
泳いでいるカモでも寄って来る時に手前手前に置きピンぎみにMFで撮りたい時もあります。
その時のAFのモードは、私はAF-Cを使うことが多いのです。
その点も今回いろいろ試しているのですが、
やはりAF-CでジッとAFボタンを一回だけAFを作動させてAF-S的に使ったり、
押し続けてAFを作動し続けたり、MFで合わせたりと柔軟に対応できます。
メジロなど動き回る鳥も動いている時はAF-CでもMFでも良いのですが、たまに停止してくれた時にはAF-Cでは逆に外れてしまいます。
そういう時にマニュアルで使う場合なのですが、この場合AFボタンは押しません。
そうしてMFでピントを合わせてシャッターボタンを半押ししても通常のMFモードとは違いフォーカスエイドは効きません。
この時のマニュアルフォーカスでフォーカスエイドが効けば言うことないのになあと思いながら、純正レンズでも試してみました。
仕組みは分かりませんがマニュアルのペンタックスのAレンズで試してみると、一度AFボタンを押しながらフォーカスエイドをピピッと効かすと、
あとはシャッターボタンのみの半押しでもフォーカスエイドが効きます。
同じように純正のAFレンズで一度AFボタンでAFでピピッあわせた後マニュアルでピントを合わせ直してシャッターボタンを半押ししてもこの場合はフォーカスエイドが効きません。
ボーグにAFアダプターでも同じです。
やはりフォーカスエイドは使えません。
それで今まで何度かは使ったことがあるだけの、
シャッターボタン半押し-AF作動、AFボタン-AFキャンセルの設定を確認してみました。
するとなんとこちらはAFボタンを押しながらマニュアルで合わせてもフォーカスエイドが効きますね。
今まで気付きませんでした。
この方法(親指AF切り)ですとMFでもフォーカスエイドが使えますが、先の親指AFより操作し難い点も感じます。
慣れれば問題ないかも知れませんが。
関連記事
コントラストアップ
いろいろ試しています。 厚紙で遮光板を付けたり、植毛紙を貼ったり。 撮り比べがし難く違いが分かりにくいのですが、 効果が出ているように思います。 左 7860 M57ヘリコイドLII の裏 中 7610 M57/60延長 […]
鹿児島県 Hさん 自作ブラインドテント。
鹿児島県 Hさんから頂いた自作ブラインドテントの写真です。 テントを細かく縫われていますが、これは大変なだったと思います。 中へ入ったり出たり、生地はパンと張っているし、簡単縫えません。 &n […]
LMF-1完売しました。 LMF-1「左手仕様」が少し出ました。
LMF-1完売しました。 BORG 90FL LMF-1オリジナルセット BORG 89ED LMF-1オリジナルセット 品切れとなります。 あとLMF-1「左手仕様」が少し出ました。 お急ぎください。
ペンタックスAFアダプターの動作音
ペンタックスK-7にF-AFアダプターを付けて動作音と合焦音を録音してみました。 ヘリコイドは触らずAFアダプターが合焦する範囲内で狙いを変えて動作させました。 AFのスピードがイメージいただけるかと思います。 合焦音が […]
BORG90FL、BORG71FL入荷しました。 と 笠井トレーディングV-POWER接眼部 到着。
BORG90FL、BORG71FL入荷しました。 90FLご予約のお客さんへは明日発送させていただきます。 笠井トレーディングさんからV-POWER接眼部も届きました。 一言でいうとLMF-1 […]
野鳥撮影に適したビデオ雲台
ボーグにマンフロット501雲台のプレートを付けたまま持ち帰って、 次に機種を変更して出撃すると付けたまま忘れて難儀することがあります。 雲台の上に置いて半手持ちで撮ったこともあります。 そこで予備のプレートを買って車に積 […]
BORG 89ED 周辺像
BORG 89EDでは撮影していなかった屋根の写真です。 一枚目は直焦点 二枚目は250D短縮です。 左右対象になっていません。 一枚目はもう少し左に、 二枚目は左 […]
ペンタックス新製品が楽しみですね。
ペンタックス新製品が楽しみですね。 先日からお客さんにトビモノ撮影のからみでお話していたのですが、 私は特にペンタックスQのメカニカルシャッターのアダプターを楽しみにしています。 これで野鳥にもペンタックスQが使えるよう […]
ドロチューブの補修
ドロチューブのネジ部分がすり切れて穴が空きました。 これで二回目です。 前回はその部分だけ切り取って貼り替えたのですが、今回はドロチューブのガタも大きくなってきたと思っていましたので、 二センチ幅に切ったボーグのビニール […]
BORG71FL
セット品はレンズユニットとM57ヘリコイドLII(内径51mm)の間にM57/60延長筒M(内径53mm)を接続ですが、私の71FLはこの形で落ち着きそうです。これでそのままAFボーグにできます。 以前、ヤフオクで落札し […]