レンズの曇りにご注意
いよいよ冷え込んできました。
これから最も寒さの厳しい季節ですね。
この時期放射冷却のためかレンズが曇ってしまうことがあります。
金属の方が冷えるようで外気温の方が高くなるからでしょう。
レンズが曇ったときの写真です。
二枚目のヤマセミは9時30分ごろのものです。
8時台までに撮ったものは曇っていません。
深い谷で底に日が当りだした頃からレンズが曇ってきます。
鏡筒が冷えないようにすれば良いのでしょうが難しいです。
天体の方はヒーターを使われている方もあるようです。
私はこのときジッポーのオイルカイロを買いましたが効果は試していません。
厚めの布でも巻いておけば少しはマシかも知れません。
関連記事
機材紹介 高機能DXマイクロフォーカス接眼部 と BORG71FLユーザーオリジナル
今日発送分の植毛紙を貼る際に写真を撮らせてもらいました。 上の2枚は1月からの新しいロットの高機能DXマイクロフォーカス接眼部BORG仕様です。 新ロットから合焦ローラー中央部にスリップ防止の […]
【9868】LMF-1 順調に出ています。
【9868】LMF-1 順調に出ています。 在庫補充です。 ホームページのアクセスを見るとやはり90と89をからめてのアクセスが多いです。 お客さんの問い合わせもBORG90FL […]
AFボーグ BORG71FL ACクローズァップレンズNO3使用
これで約900gです。最短5.2メートルぐらいまでピントが合わせられました。
福井県Uさん AFボーグ71FL撮影野鳥写真作品 コシアカツバメ
最近また連日、AFボーグ接点テープをお送りしています。 今日も二件ご希望のご連絡を頂きました。 福井県UさんからAFボーグ71FLの作品を頂きました。 71FL短縮無しのAFボーグ換算1020mmで日陰が宿 […]
絞りの効果
先日 9857 MMF-1の購入を検討されているお客様がBORG71FLの前側に付けた場合MMF-1の内径が影響するかどうかをM57絞りをその位置につけて試したのですが、絞り優先でSSが変化する直前あたりの口径で撮影した […]
機材紹介 LMF-1
80φ鏡筒用のピントを合わすための装置です。 接続は80φドロチューブに接続できるようになっています。 ストロークが75mmありますのでドロチューブが必要ない場合には【7801】M77.6→M68.8ADを […]
鹿児島県Hさんカワセミ写真作品 と フルサイズ(PENTAX K-1)について。
鹿児島県 Hさんからいただいたカワセミ写真作品です。 ブラインドを使われるようになり、Hさんからもカワセミの作品を頂くようになりました。 カワセミが来てくれた時には日が陰ったそうです。 BORG71FL+1 […]
ペンタックス用マウント
上左 最初のマウント。 E-300を市販のアダプターで使うも接続が緩く、叩いて締めて使ったもの。 オリンパスE-3ももう手放したので使うことは無い。 上右 純正のSマウントアダプターを使って作ったもの。 これはしっかり接 […]
「焦点距離の話」
写真は「紀伊半島カワセミ奮戦記」にアップしている古い画像です。 BORG125SD(750mm)、BORG101ED(640mm)、BORG45EDⅡ(325mm)です。 この三本、口径と焦点 […]
PENTAX K-3 かなり良いです。
PENTAX K-3 かなり良いです。 AFで本体替えたり接続変えたり、カメラをK-5IIsやK-5と付け替えたりして試しています。 AFはやはり良くなっています。 しっかりした感じもします。 77、89にAF直付けでも […]