BORG89EDのページ作りました。 オオルリ
BORG89EDのページを作りました。
と言っても何とか写真をアップしただけですが。
数えてみると89EDではまだ8回しか撮影しておらず写真も少ないです。
8回目は今日のオオルリです。
朝は曇っていてHPにアップするような写真は撮れませんでした。
ISO800でSS1/80です。
BORG89ED+7108フラットナー PENTAX K-5IIs
ノートリ 1/2に縮小
関連記事
静岡県Tさん BORG89EDで撮影したメジロの写真。
静岡県Tさんから頂いたBORG89ED撮影、メジロの写真画像です。 良く写っています。 この写真なら酒の肴にしてなんぼでも飲めますね。(笑) 二枚目は当方でトリミングした画像です […]
石川県Tさん 広島県Oさん BORG71、BORG77 初撮り作品とブログのご紹介。アオサギ, カワセミ
石川県Tさん 広島県Oさん BORG71、77 初撮り作品とブログのご紹介です。 広島県OさんのBORG77ED初撮りのカワセミです。 ブログも最近始められたそうです。 ワイルド限定だぜぇ~。 「野鳥 […]
BORG89ED+7108フラットナーで撮影した野鳥写真画像 キビタキ
BORG89ED+7108フラットナー でキビタキです。 予報とは違い雲の多い中、 一瞬でしたが日の差した時に日が当る所に止まってくれました。一枚目。 枝も抜けています。 こんな時ファインダーの覗いていると興奮します。 […]
AFボーグ89ED キャノンクローズアップ短縮 PENTAX K-3
今日はAfボーグ89ED、キャノンクローズアップレンズ、PENTAX K-3のスズメの写真です。 カワセミを撮りに行こうと思うのですが、今朝も天気がわるく、晴れ間が出てからスズメを撮りました。 スズメがすぐに居なくなった […]
兵庫県 Hさん BORG89ED撮影 オオタカ幼鳥
兵庫県 Hさんから巣立ち間もないオオタカの幼鳥の写真をいただきました。 BORG89ED オリンパスOMD Hさんからこちらのページ 「オオタカ識別マニュアル – 環境省」 を紹介いただいて見ているとこちらも […]
AFボーグ BORG89ED ACNo4 カワセミ
クローズアップレンズでの焦点距離の短縮はNoが小さいほど、さらに接続の間隔を開けるほど写りが悪くなります。 また機種で見ると焦点距離が長い機種ほど写りが悪くなります。 BORG125SD+クローズアップレンズのAFボーグ […]
BORG 89ED+7214 PENTAX K-3 ヤマセミ
ヤマセミ第二段 BORG 89ED+7214 撮影写真です。 PENTAX K-3。 近日またリベンジです。 ノートリ、1/2に縮小。
AFボーグ89ED+50アクロで撮影したカワセミの写真
AFボーグ89ED 50アクロで短縮です。 26日の機材は間違っていました。 BORG50アクロで短縮したものでした。 No5ではもう少し短くなります。 17日にNo5でカワセミを撮影した後、次は50アクロで撮影のつもり […]
カワセミの生えかけの羽
ドアップ + 高解像ならではのカワセミの写真が撮れました。 カワセミの生えかけの羽です。 カワセミ(鳥)の羽の生え方は、羽鞘(うしょう)に包まれた白い棒状のものが生え、中で羽軸や羽枝が育つと羽 […]
富山県 Mさん BORG89ED作品 と AFボーグ89ED メジロ
もっと直焦点で撮りたいですが、とりあえず今日はAFボーグ89EDです。 クローズアップレンズをいろいろ接続してテストです。 写り具合と効き具合の模索です。 AFボーグ89ED PENTAX K-5IIs メジロ 80%に […]


