「ブレずに行こう!」

カワセミと野鳥の写真撮影日記

機材紹介 LMF-1

2014年7月14日 【撮影機材 更新日:2020年8月15日

 

80φ鏡筒用のピントを合わすための装置です。
接続は80φドロチューブに接続できるようになっています。
ストロークが75mmありますのでドロチューブが必要ない場合には【7801】M77.6→M68.8ADを使って鏡筒に直接接続も可能です。
LMF-1の前側には回転装置が内蔵されています。
後方には回転装置がありせんのでカメラを接続する場合には別途回転できるパーツが必要です。

 

特徴はたわみが少なく、遊びやガタもありません。
カメラを装着しても動きがスムーズです。

 

フォーカスは粗動と微動のツマミがあり、粗動では鳥の動きに合わせてヘリコイドをグルグル回すよりも速い対応ができます。
この点からAFボーグに向いています。
またストロークが75mmあると焦点距離の長い89EDでもドロチューブで無限に合わせてLMF-1だけで6メートルぐらいまでピントを合わすことができます。

 

微動は粗動より軽く滑らかで良いのですが、素早いピント合わせが必要な野鳥撮影ではピントの山が掴み難いと感じることもある思います。
ピントの山を掴むにはボケることも大事です。ピークの前後のボケでピントの合っている部分が分かります。
それが微動の場合はボケたことが分かり難いので山が掴み難くなります。
動きが軽く微動なのでキャッチインフォーカスの反応は良いです。

 

ツマミの回転の重さは六角レンチで調整します。
締めすぎると回転が固くなり粗動がゴロゴロする感じになり
緩すぎると滑るようになり、上に向けて撮影するとカメラの重みで空回りしてしまいいくらツマミを回しても合わせられなくなります。。
車の窓などに鏡筒を置いて半手持ちも可能ですが上記のような緩い状態では空回りしたり、合わせてもカメラを押してずれてしまったりすることもあります。

 

ツマミの位置は左右より上下にする方が操作に安定感があり鳥には良いと思います。
粗動と微動のツマミは連動していて片方を回すと他方も回ります。そのため粗動ツマミを回す時に指の腹が微動ツマミに触れてしまいブレーキをかけてしまいます。ツマミを上下に配置することで粗動のみのツマミも左手で操作できますし、上から操作することで小指や薬指で支えることができ安定します。

 

一枚目の写真の右に写っているパーツはアイピースなどを接続するパーツでカメラ接続には必要ありません。

BORGパーツLMF-1の機材写真画像 BORGパーツLMF-1の機材写真画像

 

関連記事

ペンタックス K-r 到着

ペンタックス K-r が到着しました。 写真はAFボーグ BORG71FL 直AF  PENTAX K-r です。 ボーグの白に誂えたようなホワイトです。 ******************************** […]

LMF-1完売しました。  LMF-1「左手仕様」が少し出ました。

LMF-1完売しました。   BORG 90FL LMF-1オリジナルセット BORG 89ED LMF-1オリジナルセット 品切れとなります。 あとLMF-1「左手仕様」が少し出ました。 お急ぎください。

ブラインドに扇風機、快適です!(笑)

野鳥撮影ブラインドに扇風機つけました。(笑)   風が暑いのは暑いですが、なかなか快適です。   うちわや扇子で扇ぐとブラインドの生地がゆらゆら揺れてしまいますが、これなら大丈夫です。   […]

【9868】LMF-1 順調に出ています。

  【9868】LMF-1 順調に出ています。 在庫補充です。   ホームページのアクセスを見るとやはり90と89をからめてのアクセスが多いです。   お客さんの問い合わせもBORG90FL […]

笠井トレーディング マイクロフォーカス接眼部

一枚目はLMF-1(ボーグロゴ入り)のアダプターを外した写真です。   二枚目はCAPRI-80EDの鏡筒の後部。 後部がアダプターと同じ形をしています。   三枚目がCAPRI-80EDにLMF-1 […]

BORG71FLホワイト完売。  愛知県Nさん撮影の野鳥写真画像 カワセミ ジョウビタキ。

71FLホワイト完売しました。 先日の10日に生産終了が発表された71FLホワイトですが、当店には3月29日、4月4日と入荷していたのですが、あっという間に完売しました。 有難うございました。   臨時休業のお […]

福井県Mさん、チュウヒ とAFアダプター接点

福井県Mさんからチュウヒ の写真を送っていただきました。 琵琶湖で撮られたそうです。 AFアダプター接点 少し前に「footloose II」さんがAFアダプターの接点の接続法を変更されました。 私もK-rで何度か経験し […]

親指AF

最近カワセミポイントは朝方雲の多い日が多く、また、試したいこともあって近くの海でカモメやカモを撮っています。 何をしているかというとこの手の鳥の動体狙いの使い勝手や使い方とカメラの設定やAF、MFでのピント合わせについて […]

絞りの効果

先日 9857 MMF-1の購入を検討されているお客様がBORG71FLの前側に付けた場合MMF-1の内径が影響するかどうかをM57絞りをその位置につけて試したのですが、絞り優先でSSが変化する直前あたりの口径で撮影した […]

ペンタックス用マウント

上左 最初のマウント。 E-300を市販のアダプターで使うも接続が緩く、叩いて締めて使ったもの。 オリンパスE-3ももう手放したので使うことは無い。 上右 純正のSマウントアダプターを使って作ったもの。 これはしっかり接 […]