「ブレずに行こう!」

カワセミと野鳥の写真撮影日記

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

menu

ON_OFF

2011年4月14日(木)

撮影機材

■ ペンタックス K-r 到着

ペンタックス K-r が到着しました。

写真はAFボーグ BORG71FL 直AF  PENTAX K-r です。
ボーグの白に誂えたようなホワイトです。



****************************************************

野鳥写真は埼玉県 Hさんです。
先日からAFボーグ71FLでヘリコイド無しのBORG鏡筒でのピント合わせを試されています。

Hさん 「朝、いつもの散歩コースで6160と7205のヘリコイド無しのシステムを試してみました。

私の場合、AFボーグにはこれが一番使いやすいようです。
撮りたてのホオジロとムクドリです。どちらも50%にリサイズしています。(相変わらず枝が被ってます。)
明るいときには露出補正量をEV-0.7位にした方がクッキリ写るようです。


****************************************************
 
BORG71FLの写真画像 AFボーグ BORG71FLで撮影した野鳥・ホオジロの写真画像 AFボーグ BORG71FLで撮影した野鳥・ムクドリの写真画像

関連記事

自家消費 Y字ホルダーHT-2+カメラ雲台取付アダプター

5557 Y字ホルダーHT-2 に続いて 3105 カメラ雲台取付アダプター を自家消費しました。(笑) 先日Y字ホルダーHT-2鳥を自家消費しましたが、鳥を待っている間は機材を持っているのがシンドイ。 鳥が想定している […]

コントラストアップ

いろいろ試しています。 厚紙で遮光板を付けたり、植毛紙を貼ったり。 撮り比べがし難く違いが分かりにくいのですが、 効果が出ているように思います。 左 7860 M57ヘリコイドLII の裏 中 7610 M57/60延長 […]

高機能DXマイクロフォーカス接眼部(旧LMF-1)、価格大幅ダウン!

  この度、笠井トレーディングから高機能DXマイクロフォーカス接眼部(旧LMF-1)の販売が開始されました。   価格は驚くほどダウンしました。         価格等詳しくはこちらを。 & […]

BORG 89ED 周辺像

BORG 89EDでは撮影していなかった屋根の写真です。   一枚目は直焦点   二枚目は250D短縮です。   左右対象になっていません。   一枚目はもう少し左に、 二枚目は左 […]

マルチフラットナー1.08×DG【7108】

今日の写真は新発売のマルチフラットナー1.08×DG【7108】の試作品で撮影したものです。 一枚目が71FL+マルチフラットナー1.08×DG【7108】、PENTAX K-7で撮影したものです。 二枚目は以前より71 […]

機材紹介 LMF-1

  80φ鏡筒用のピントを合わすための装置です。 接続は80φドロチューブに接続できるようになっています。 ストロークが75mmありますのでドロチューブが必要ない場合には【7801】M77.6→M68.8ADを […]

【9868】LMF-1 順調に出ています。

  【9868】LMF-1 順調に出ています。 在庫補充です。   ホームページのアクセスを見るとやはり90と89をからめてのアクセスが多いです。   お客さんの問い合わせもBORG90FL […]

マルチレデューサー0.7×DGT|45EDⅡ撮影のツバメ飛翔写真画像

マルチレデューサー0.7×DGT 予約受付開始です。 当店でも こちらのページ に掲載しましたのでポチッとよろしくお願いします。   今日は「野鳥のページ」は整理できず、 また、BORG45EDⅡ撮影のツバメの […]

福井県Uさん AFボーグ71FL撮影野鳥写真作品 コシアカツバメ

最近また連日、AFボーグ接点テープをお送りしています。 今日も二件ご希望のご連絡を頂きました。   福井県UさんからAFボーグ71FLの作品を頂きました。 71FL短縮無しのAFボーグ換算1020mmで日陰が宿 […]

AFボーグ BORG71FL ACクローズァップレンズNO3使用

左手の中指と薬指などでドロチューブのネジを挟んで、親指とでドロチューブの出し入れができますので手持ちOKです。 この接続構成でドロチューブをこれだけ出したところで無限遠て゛す。 135mm鏡筒ですので、ドロチューブの前の […]