「ブレずに行こう!」

カワセミと野鳥の写真撮影日記

長崎県Kさん BORG、77EDⅡ PENTAX K-5IIs  イソヒヨドリ, ミサゴ

2015年1月19日 【BORG 77EDⅡ,野鳥写真画像】タグ: ,  更新日:2025年5月10日

長崎県Kさんからミサゴとイソヒヨドリの写真をいただきました。

残念ながらイソヒヨドリはドンブリ模様が出てしまったようですが良く写っています。
鳥が良く写っているので立体感も引き立ちます。

ドンブリ模様はどうも羽毛の写る大きさと1画素の大きさとの兼ね合いで出やすい距離がありますね。
RAWで撮っていれば出てしまった場合は解像感は犠牲にしてシャープネスの種別の変更で軽減も可能ですが。

イソヒヨドリはノートリ等倍をファイル容量だけ落とさせて頂きました。
BORG 77EDⅡ PENTAX K-5IIs

先日より  「攻略! BORG」  のページを大幅更新しています。

本日は以下の「ヘリコイド、LMF-1、MMF-1」をアップしました。

「ヘリコイド、LMF-1、MMF-1」

BORGでピントを合わす為の大切なパーツです。

ピントは合わすと言うより山を掴むものです。
これは光学ファィンダーであろうが、EVFであろうが同じです。
ピントのピークはそれを行き過ぎて初めて先のところがピークであったことが分かります。

よくEVFでピントが合せ易いとコメントしながらも非常にピントの甘い写真を貼っているのを見かけますが、山を掴んでないからだと思います。

BORGはM57ヘリコイドLⅢのみで近距離までピント合わせができます。ドロチューブの出し入れはほぼ必要ありません。
BORG90FL、89ED、77EDⅡのヘリコイドMではドロチューブの出し入れと併用してピントを合わす感じになります。
LMF-1ですと伸縮幅が75mmありますので、上の表1からBORG77EDⅡならドロチューブを使わなくても 4.5mぐらいまでピントを合わすことができます。鳥の場合、無限に合う必要もないのであらかじめドロチューブを少し引き出して固定しておけば、さらにその分近くまで合焦することができます。
鳥はこちらから近づくと逃げてしまいますが、じっと待っていると案外近くに留まってくれますので最短は大事です。

ヘリコイドのお勧めはM57ヘリコイドLⅢです。
ボーグは本来天体望遠鏡ですから近距離にピントを合わす必要が無いからかヘリコイドの伸縮幅が小さく鳥には不向きです。
M57ヘリコイドLⅢは前後同時に繰り出してきて回転に対して伸縮が大きく、素早くピントを合わせる必要のある野鳥用には適しています。 リング3/4回転で35mm伸縮します。
上の表1をのように35mm伸縮があれば、77EDIIでもヘリコイドのみである程度の範囲のピントが合わせることができます。
鳥はじっくりとピントを合わす事ができるケースを待っていてはなかなか撮影できません。
また、超望遠では仮に鳥が静止してくれても、こちらの振動で揺れてピントが確認し辛い点があります。
ピントを合わすというより、いかに早くピントの山を掴むかが大切です。
ピッチの小さい微動過ぎる伸縮ではこの山が掴み難くなります。飛んでいる鳥にピントを合わすのもそうです。
この点M57ヘリコイドLⅢは程よいピッチで使い易いです。

ヘリコイドの難点は前後の重量で動きが渋くなることです。 また、伸びた状態では多少のたわみは出ます。
私が使用していたマニュアルレンズSMC PENTAX 500mmF4.5もヘリコイドが非常に重くなりました。このような経験があると直進式のヘリコイドの重さによる渋さは当然と言えば当然ののことなのですが、今までインナーフォーカスを使ってこられてこのようなマニュアルレンズを使ったことのない人は戸惑われるかも知れません。

LMF-1、MMF-1の難点は微動が微動過ぎる点です。微動過ぎると山が掴み難いのと鳥の動きについていけません。この点はやはり天体向きです。微動の操作に工夫が必要です。
良い点は粗動の動きが大きいことです。鳥を見つけてファインダに捉える際、また、鳥の遠近の動きに対しての対応がヘリコイドより速くできます。この点は特にAFボーグに向いています。
LMF-1、MMF-1のたわみは非常にしっかりしていて殆ど感じません。
MMF-1についてはチューブが細いため後方にテレコン等が直接接続できないなどの制約がありますので注意してください。

 

BORGで撮影した野鳥・イソヒヨドリの写真画像 BORGで撮影した野鳥・ミサゴの写真画像

 

関連記事

BORG77EDⅡ+AFアダプター+49mmACNo3撮影 メジロの野鳥写真

K-5、BORG77EDⅡ+AFアダプターで焦点短縮率をできるだけ少なくするため7000の前に付けた2インチホルダーの中に49mmACNo3を入れて接続。No2はどうもコントラストが。No4は良いのですが短くなるので。 […]

BORG77EDⅡ E-3 35mm換算1020mm アカゲラ

BORG77EDⅡ E-3 35mm換算1020mm ISO400 SS1/320 トリミング  アカゲラ BORG77EDⅡ E-3 35mm換算1020mm ISO400 SS1/800 トリミング  アカゲラ 初め […]

AFボーグ77EDⅡ撮影 カワセミの写真画像

今日はBORG77EDⅡでカワセミです。 七時半に5分ほど留まってくれたのを撮って帰ってきました。 AFボーグ77EDⅡ ペンタックス K-5 ISO400 SS1/400~500

東京都 Aさん 野鳥写真作品 カワセミとスズメの写真

東京都 Aさん 作品 カワセミ、スズメ アルバムでご紹介いただいています。 BORG77EDⅡ、45EDⅡ、50FLをお使いですが、今回はBORG77EDⅡで撮影されたものをアップさせていただきました。 スズメも背景がボ […]

AFボーグ BORG77EDⅡで撮影したメジロとジョウビタキの野鳥写真画像

「野鳥のページ」 今日はケリとツバメとジョウビタキを更新しました。 アップするメジロとジョウビタキの画像を整理していてあらためて ペンタックス K-5になってAFボーグ77EDⅡの解像力が非常に良くなったと感じました。 […]

長崎県 K さん BORG77EDⅡで撮影した野鳥写真 ミサゴ

長崎県 K さん からミサゴの写真を送っていただきました。 BORG77EDⅡ ペンタックス K-r ————————&#8 […]

鹿児島県 Hさん 野鳥写真作品 カワセミ

25日のブログにアップさせていたたいた鹿児島県 Hさん からBORG77EDⅡ(BK)カワセミの写真第二段をいただきました。 今までで一番よく撮影できたそうです。 良かったです。 そしてなんと立て続けにBORG71FLも […]

13日のメジロの画像の等倍切り出し 

13日アップ分のメジロの画像の等倍切り出し  77EDII オリンパス E-3

鹿児島県 Hさん野鳥写真作品 アオゲラ

鹿児島県 HさんからBORG77EDⅡ撮影、アオゲラの写真を頂きました。 偶然アオゲラが目の前に来てくれたそうです。 鳥撮影は出合い頭が多いです。 待っていてもなかなか目的の鳥は撮れませんが、 予期せぬ出現に慌てることが […]

石川県 Sさん、  北海道 Sさん 野鳥写真 エナガ, キレンジャク, ハチジョウツグミ

石川県 Sさん、 と 北海道 Sさん から頂いた野鳥写真画像です。 雪と野鳥が写った作品を多くいただきます。 石川県 Sさん BORG71FL ISO 1600   SS1/800    PENTAX K-5 ISO 1 […]