「ブレずに行こう!」

カワセミと野鳥の写真撮影日記

大分県Yさん野鳥写真作品 ブッポソウ AFボーグ90FL撮影。

2016年6月3日 【AFボーグ,BORG 90FL,野鳥写真画像】タグ: ,  更新日:2020年9月1日

大分県Yさんから頂いたブッポソウの野鳥写真です。

 

大分も地震で心配しておりましたが大事無かったそうで何よりです。

 

ブッポソウまでの距離は70メートルぐらいということです。

 

一枚目のトマリモノ他この距離で良く写されています。

 

——————————————————————–
Yさん

 

橋の上からの撮影ですが電線までの距離が70m位あります。
割と大きな橋なのですがライブビューで拡大してみると
橋が小刻みに揺れていてブレ写真連発ですが、藤野様のブログ
にブッポウソウの写真が見当たらなかったようなので画像送ります。
当然解像していませんが証拠写真とし見てください。

 

90FL直 AF1.7  K-3 で全てトリミングしています。

 

1枚目 ISO 320  SS 1/400
2-4枚目 ISO 400  SS 1/1000
5枚目 ISO 1000  SS 1/2000

 

——————————————————————–

 

 

BORG90FLで撮影した野鳥・ブッポウソウの写真画像
野鳥
BORG90FLで撮影した野鳥・ブッポウソウの写真画像
野鳥
BORG90FLで撮影した野鳥・ブッポウソウの写真画像
野鳥
BORG90FLで撮影した野鳥・ブッポウソウの写真画像
野鳥
BORG90FLで撮影した野鳥・ブッポウソウの写真画像
野鳥

関連記事

大阪府 Hさん AFボーグ71FL K-5IIs 作品 とブログのご紹介

今日も朝から曇っていましたがBORG60EDでヤマガラでもと思いゆっくり出かけましたが近くには来てくれませんでした。 先日からK-5IIsと各ボーグで撮っています。 他の機種は一発で終わったのですが、なぜかBORG60E […]

大阪府 Hさん野鳥写真作品 ミソサザイ、アカショウビン。

大阪府 Hさんからミソサザイ、アカショウビンの作品を頂きました 。 ミソサザイはBORG50FL。 アカショウビンはBORG77ED2です。         去年ツバメの飛翔を撮影したポイントにツバメが飛び始めたので少し […]

AFボーグ BORG71FLで撮影した カワセミトビモノ写真

PENTAX KPが発表されましたね。   今回は期待していたのですが、ちょっと残念でした。   連写が:7コマ/秒(JPEG28コマまで、RAW8コマまで)   K-3は連写:8.3コマ/ […]

AFボーグ71FLで撮影したカワセミ写真

機材をセットして、木にピントを合わせて試すのですが、 木でAFを試すと一発で問題なく合いますが、鳥では合い難い時が有りますね。 私はAF-CでAFボタンで作動させていますが、一発で合う時や、二度押し三度押しする時もありま […]

長崎県 Kさん ミサゴ、 埼玉県 Sさん オジロビタキ。

今月はBORG89EDが良く売れました。 今年一月の発売時を思い出すぐらいです。 約90mmの口径のレンズとしては非常に安いと思います。 有難うございました。 一番人気のBORG71FLも累計1000台に近づいたそうです […]

良いお年をお迎えください。

先日からのジョウビタキの写真は効き目があったようです。(笑) この冬こちらは鳥が多くジョウビタキも今までで初めてぐらい多く見ます。 鳥は居る時に撮っておかないといけませんので、この冬はガンガン撮って行きたいと思います。 […]

BORG60ED直AF撮影 PENTAX K-5 カワセミの野鳥写真

BORG60ED+AFアダプター PENTAX K-5 換算約892mm F9.9 カワセミ ブラインドをセットして中に入って前を見るとスーッと留まりました。ぎりぎりセーフです。 慌ててバッグからカメラを出してとりあえず […]

AFボーグ BORG71FL 換算1020mmで撮影したキビタキの写真画像

キビタキとノビタキを沢山撮りました。 鳥の撮影は少ないチャンスに如何に沢山撮れるかです。 少し前から鳥によってのAF、フォーカスエイドの使い分けをテーマに撮り方を考えています。 ただ相手が鳥なのでなかなか思うように試すこ […]

鳥が居なくなった AFボーグ BORG71FL 直AF

先日から鳥がたくさん居たのですが、昨日から居なくなりました。 数が極端に減った感じです。 ジョウビタキはそろそろ行ってしまうのでしょうが、エナガやコゲラ、シジュウカラなども少なくなりました。 ここは渡りのポイントの近くな […]

マクロBORG

マクロBORG  BORG60ED  ペンタックス K-7  F-AFアダプター 昨日の写真はACクローズアップレンズNO3、今日のはNO4を マウントからかなり前に入れているのですがNO4ではピントの合う範囲がほとんど […]