BORG71FL 試し撮り シラサギ, スズメ, ツバメ
BORG71FLでとりあえず手近な鳥を写してみました。
BORG71FL直焦点、カメラはOLYMPUS E-3です。
私が開発中のBORG71FLを見て最初に感じたことはボーグがカメラレンズになったと思いました。
もともと400mmF5.6のカメラレンズを三本使っていましたので、300mm台のBORGには少しのことですがやや不足を感じていました。
「ヘリコイドLⅡだけで最短何メートルに合いますか?」と尋ねると5メートルぐらいとのこと。
それならドロチューブを操作せずに使えるのでまったくカメラレンズ感覚で使えるではないか。
さらにレンズがフローライトと聞いてまず高橋製作所を思い浮かべましたが、なんとキャノン製とのこと。
「お~!」
400mm、フローライト、キャノンと言えばあの白いやつ!
ほんならAF、ズーム、ではないが半分に近い値段で買えるんちゃうん!
ということで首を長くして待ったBORG71FLです。
写りに関してはまだ作例は少ないですが、その点はまったく不安はないです。
手持ち撮影してみた感触は期待通りでした。普通のマニュアルレンズです。
400mmレンズより全長が長いのでどうかと思っていましたが、400mmとしては非常に軽いので良好に使えました。
とりあえずの写真ですが、多少でも参考になればと思います。
追伸 フィルターを外すのを忘れてケンコーMCプロテクターを付けたまま撮っています。
BORG71FL ISO200 SS1/800 等倍切り出し
BORG71FL ISO400 SS1/1600 1/2縮小
関連記事
AFボーグ71FL PENTAX K-3 で撮影したキビタキの野鳥写真画像
カメラの画素数がだんだん大きくなってきて等倍では甘い画像が増えています。 しかしレンズの解像力など云々で原寸で写ってない写真貼ってウダウダ言っても何の説得力も無いですからやはり頑張って撮らないといけませんね […]
「武蔵野散歩Ⅱ」8月のカワセミ
「武蔵野散歩Ⅱ」さん から8月の作品をいただきました。 先月はやはり暑さで機材いじりを楽しまれたようです。 昨日、エゾビタキを見ました。今年も来てくれました。 今年は今のところ残暑がさほど厳しくなくそろそろ野鳥撮影出来 […]
ミサゴのどアップ写真 残り物 BORG 71FL撮影
先日のミサゴのどアップ写真の残り物です。 ミサゴがゆっくり空を飛んでいる写真はノートリは別として、トリミングするような大きさならトマリモノみたいなものなんで、 うちの経理部長でも結構撮ってます。   […]
鹿児島県Hさん カワセミびっくりドアップ写真 他 BORG 71FL撮影
今年のお客さんの作品第一弾は 鹿児島県Hさんから頂いたカワセミのびっくりするようなドアップとジョウビタキの写真です。 3メートル切ってそうな大きさですね。 焦点距離が長いほど難しいですが、 距 […]
最近の二ヶ月間の野鳥写真成果
ゴールデンウィーク前の4月23日から二ヶ月間の成果です。 二ヶ月間と言っても毎日撮りに行ってるわけではありません。(笑)この間の土曜、日曜の天気が結構良かったのでほぼ毎週撮影に行くことができました。 今年は夏鳥を気合を入 […]
鹿児島県 Hさん AFボーグ BORG71FL撮影アオサギ、カワセミ、コサギ どどどあっぷ。AF BORG。
2016年12月06日掲載分 鹿児島県 Hさんからアオサギ、カワセミ、コサギのドアップ写真を頂きました。BORG71FL。 アオサギ、シラサギ はカワセミより警戒心が強いかと。 71FL+FA […]
アメリカ在住 Sさん ハイイロチュウヒ等倍トビモノ写真とケアシノスリの野鳥写真、AFボーグ71FL撮影
今日は3件の発送させていただきましたが、何と3件とも静岡県の方でした。 静岡は冬の寒さも穏やかそうですし、日照時間も多いようでいいですね。 静岡で普通に昼飯食べた時に何気なく出てくるお茶が甘い […]
鹿児島県 Yさん BORG71FLで撮影した野鳥写真 ジョウビタキ, スズメ
一昨日販売開始したBORG 90FLオリジナルセットですが、早速ご注文いただいています。 有難うございます。 この頃毎朝ジョウビタキらしき声が聞こえます。 去年もそうでしたが、もうしばらくすると居なくなると […]
新年おめでとうございます。チョウゲンボウ, ノスリ
新年おめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 年末年始に皆さんから作品やメールを頂いています。 ありがとうございます。 今年初のブログの写真はやはりAFボーグ71FL 換算1020mm、PENTAX K- […]
山口県 Fさん AFボーグ BORG71FL撮影 アネハヅルの野鳥写真
明日から和歌山県で国体が始まります。 これに合わせて道路も南紀の高速道他、開通して、以前からの整備で段々と和歌山県や奈良が近くなり、射程範囲が広がってきました。 嬉しいことです。 これを利用して連休の後半は […]