「ブレずに行こう!」

カワセミと野鳥の写真撮影日記

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

menu

ON_OFF

2013年6月6日(木)

AFボーグ, BORG 71FL, 野鳥写真画像

■ 北海道のKさんから作品

先日からオオルリ、キビタキと89を担いで出ていますが、今日はフローライトの相棒の機材写真です。
撮影するかどうかにかかわらず持って出ることが多いのでフードのロゴが少し剥がれています。




北海道のKさんから作品をいただきました。

先日ニコンからペンタックスを追加されての撮影です。


この鳥たちはこちらが照準を合わせたのを分かっているかのように移動していきますね。


——————————————————————–
網走のKです。

今日も晴れましたので、AFとMFで撮り比べてみました。
ゴジュウカラはMF(トリミング)、ヤマガラはクローズアップNo4付きFAFです
(ノートリ)。
やっと求める画がでてきました。

いつでも撮れる子たちですが、まーあ落ち着き無い事三本の指に入りますよね。
ヤマガラは瞳に周囲の樹々が写り込んでいます。
ゾクっとしました。

ボケ味もいいです。2線ボケはしかたないですね、AiNikkor656でもでるし。
89にしたら・・・って危険過ぎます。


——————————————————————–


BORGの機材写真画像 BORGで撮影した野鳥・ゴジュウカラの写真画像BORGで撮影した野鳥・ヤマガラの写真画像


関連記事

大阪府 H さん。 BORG71FL初撮りがカラシラサギ。

大阪府 H さんからカラシラサギの写真を送っていただきました。 Yachoo! オンライン野鳥図鑑を見ると観察難易度: 5になっていますね。 —————&#82 […]

AFボーグ71FL キャノンクローズアップレンズ

お客さんからキャノン純正のクローズアップレンズがあることを知り、アクロマートのようなのですぐにヤフオクを見てみると丁度即決で出品されていたのですくに落札。 キャノンの精度に期待して試し撮り。 この作例では解像力は分かりま […]

東京都 Nさん BORG71FLマットブラック初撮り作品   と  AFボーグ71FLのオオマシコ。

先日のベニマシコですが、以前もここでベニマシコを見ていたので高を括っていましたがよく見るとオオマシコのようなので今日も撮りに行ってきました。 この鳥はどうも腹の羽毛が写り難いような。 AFボーグ71FL 換算1020mm […]

AFボーグ67FL撮影 キビタキ

AFボーグ67FL、ペンタックス K-5で撮影した当店経理部長(笑)のキビタキの写真です。 次の日にアップした写真と同じ日に撮ったものです。   2014年5月22日(木) AFボーグ71FL キビタキ &nb […]

「野鳥のページ・ヤマガラ」を更新しました。

「野鳥のページ・ヤマガラ」を更新しました。 昨日、暑いので竜神スカイラインにでも行こうかと思いましたが、道路状況を見ると和歌山も奈良も通行止めだらけです。 http://www.pref.wakayama.lg.jp/d […]

K-3 BORG89ED撮影モズの写真 と アッパーの鳥撮りさんの凄いミサゴの写真

せっかく来たカワセををモズが追ってきました。 モズもほんの何秒か止っただけで飛んでいきました。 ライブビューピーキングで準備していてピントもすぐに合わすことが出来シャッターを切り始めましたが、この間20枚ほど撮影のうち二 […]

北海道 Yさん AFボーグ BORG45EDⅡ K-01で撮影した クマゲラの野鳥写真画像

北海道 Yさんから クマゲラの写真を頂きました。 AFボーグ BORG45EDⅡ K-01で撮られたそうです。 どんどん動いていく鳥はK-01では厳しいですが、無事撮影されたそうです。 ——&#8 […]

大分県Yさん AFボーグ90FL 高解像カワセミ

大分県YさんからAFボーグ BORG90FLの高解像カワセミ写真作品が届きました。   やはりISO400でこれだけSSが出る条件ですと羽毛の艶が違います。 PDF「BORG90FL AFボーグで確実に高解像カ […]

AFボーグ90FL撮影 オシドリの写真画像

先日の土日は事前の天気予報ではまずまずの予報だったのですが、前日には予報も悪くなり、当日の朝になると実況も悪い状態になってしまいました。 大阪は今日で4月に入って13日雨が降っているようです。   土日もヤマセ […]

キセキレイの写真画像レベルアップ AFボーグ90FL 換算1275mm撮影

最近の撮影する度に、それまでの鳥ごとの写真よりレベルアップを実感できるようになっています。   考えてみるとこれもK-3の使い方に慣れてきたことと、90FL+LMF-1+AFアダプターの威力だと思います。 LM […]