「ブレずに行こう!」

カワセミと野鳥の写真撮影日記

BORG71FL最短合焦距離 カイツブリの子育て

2015年7月28日 【BORG 71FL,野鳥写真画像】タグ:  更新日:2025年5月10日

一昨日、BORG71FL標準セットをお届けしたお客さんから、富士フイルム Xシリーズをお使いで最短合焦距離が10mほどと遠くて接続が間違っていないかと連絡がありました。

 

直焦点接続の写真を送っていただきましたが接続に間違いはなく、いろいろ確認していただき、また、実測して下さった結果、Xシリーズで直焦点(7921、7922使用)では最短合焦距離が7m以上にもなるようです。

 

私も7921、7922使用しない標準セット+ペンタックスで実測してみたところ

 

直焦点時 約6.6m  7214テレコン+7601接続時 約5.7m

 

でした。

 

オリジナルセットは以前に計っておりますが、(もちろん被写体から撮像面までです)

 

直焦点時 約5.2m  AFアダプター接続時 約5.1m
(ミニミニドロチューブを伸ばすことであと1m短くなります。)

 

です。

 

オリジナルセットはミニミニドロチューブで鏡筒の長さを丁度に調整できますのでヘリコイドに無駄が出ないため最短が近くなります。
結構大きな差になるものです。

 

今日もツバメの写真は整理つかずです。
すみません。
先日のカイツブリです。

BORG71FLで撮影した野鳥・カイツブリの写真画像 BORG71FLで撮影した野鳥・カイツブリの写真画像

関連記事

アメリカ在住 Sさん AFボーグ BORG71FLで撮影した コミミズク飛翔写真 等倍トビモノ写真

年初から素晴らしい作品が続きます。   アメリカ在住 Sさんから AFボーグ71FL PENTAX K-3 IIで撮影されたコミミズクの野鳥写真を頂きました。   当方でトリミングした等倍画像と、80 […]

「武蔵野散歩」さん作品 と ツグミの写り

昨日の休みは桜を見てきました。 一気に咲いています。 良い季節になってきました。 なかなか写り難いツグミの風切羽などの羽毛ですが、良く出ました。 BORG71FL+7214  PENTAX K-01 等倍トリミング 「武 […]

埼玉県 I さん 野鳥写真作品 利根川の河川敷の野鳥 オオヨシキリ, ノビタキ

埼玉県 I さんから利根川の河川敷の野鳥の写真をいただきました。 紀の川の河原も今オオヨシキリとヒバリの声で賑やかです。 そんな中でもセッカの声も良く通ります。 ホオジロの地鳴きも遠くても良く聞こえます。 声だけ聞くと近 […]

ヤマセミトビモノ撮影、ちょっとレベルアップ

ヤマセミのトビモノ撮影がちょっとレベルアップできました。   まだまだです。   AFボーグ71FL 250D  PENTAX K-3   80%に縮小、トリミング。   ISO […]

徳島県 Iさん AFボーグ 71FL撮影野鳥写真画像 コチョウゲンボウ

徳島県IさんからいただいたAFボーグ 71FL コチョウゲンボウの野鳥写真です。   一枚目は原寸で頂いた画像を当方でトリミングした等倍画像です。   二枚目はノートリで縮小した画像です。 &nbsp […]

Nikon 1 V2 BORG 71FL撮影 メジロの野鳥写真画像

春にNikon 1 V2 BORG71FLで撮影したメジロの写真画像です。 (4月8日に撮影しましたが写りが悪くブログにアップしていませんでした。) 4月の2日 と 4月7日のブログにAFボーグ89ED PENTAX K […]

AFボーグ71FL 換算1020mm撮影 ミサゴの飛翔写真

AFボーグ71FL 換算1020mm ミサゴの写真 小鳥では換算1020mm でももっと焦点距離が欲しいと思うことも多いですが、ミサゴのような大きな鳥ではかなり遠いと思っても結構大きく写ります。 一枚目、しっかりこちらを […]

山口県 Fさん 初めての野鳥撮影。アオサギ

これまで水中写真がご趣味の山口県 Fさんから初めての野鳥撮影の写真を頂きました。 —————————&#8212 […]

大阪府 Hさん AFボーグ71FL撮影 オオタカの写真画像

大阪府 HさんからAFボーグ71FL でのオオタカの写真をいただきました。 偶然至近距離に降りていたそうです。 鳥は出会い頭に撮れる事が多いですね。 その時上手く対応出来るようにイメージを持っておくのも大切だと思います。 […]

動物写真家の小原さん、アザラシの赤ちゃん と 京都 I さん、赤風琴鳥。

先日入荷したBORG45EDⅡですが、あっという間に売り切れてしまいました。 ありがとうございました。     動物写真家の小原さんからアザラシの赤ちゃんのお写真をいただいています。   今日はもうお一方、京都の I さ […]