「ブレずに行こう!」

カワセミと野鳥の写真撮影日記

京都府Iさん 自作照準器

2012年8月18日 【撮影機材 更新日:2020年8月2日

8月になって若干アクセス数が下がっていましたが、この三日ほどアクセスが多いです。

カワセミ、野鳥、Borg、AFボーグ 、クローズアップレンズ、野鳥撮影機材、BORG71FL、BORG45EDⅡ、など各機種
キーワードの検索も急に多くなっています。

夏も峠を越したと言うことでしょうか。

ミネソタで避暑中の京都府Iさんから自作の照準器の写真を送っていただきました。

——————————————————————–
Iさん

快晴、気温21度、湿度50%快適です。

照準器について
出来るだけ軽くしたいので、添付写真のような照準器を使っています。直径4mmのパイプで作りました。
左目でパイプの先を、右目でファインダーを見ています。これでも結構役立っています。

——————————————————————–

両目の場合左目の位置もほぼ固定されますのでリアサイトが無くても使えそうで
すね。

関連記事

笠井トレーディングV-POWER接眼部

今日もお客さんから作品をいただいています。 すでにいただいている分もご紹介したいのですがなかなか整理ができず、今日もまた手っ取り早く笠井トレーディングV-POWER接眼部の写真です。 すみません。   以下を関 […]

機材紹介  合焦装置 クレイフォード式とラック&ピニオン式。

「攻略BORG」のぺージにアップする機材写真です。 笠井トレーディングの三機種(クレイフォード式) 上から   V-Power接眼部(最上位機種) 高機能DXマイクロフォーカス接眼部(旧LMF-1) 屈折用マイ […]

M57ヘリコイドLII

丁度お客様にM57ヘリコイドLII のメスネジリングのご説明するための写真を撮りましたので、回転リングのネジについても写真を撮りました。 M57ヘリコイドLII の回転リングにある小さなネジが緩むとガタついて来ます。(写 […]

ドロチューブの補修

ドロチューブのネジ部分がすり切れて穴が空きました。 これで二回目です。 前回はその部分だけ切り取って貼り替えたのですが、今回はドロチューブのガタも大きくなってきたと思っていましたので、 二センチ幅に切ったボーグのビニール […]

BORG7215 1.4倍テレコンバーターGR

今日は機材ネタです。 フルサイズ対応の7215 1.4倍テレコンバーターGR は対応焦点距離が500mm~1000mmです。 レンズの筒を縮めて1000mm、伸ばして500mmです。 500mm未満の機種に接続すると本来 […]

自家消費 Y字ホルダーHT-2

Y字ホルダーHT-2を自家消費しました。(笑) 先日この商品をご購入いただいたお客様が雲台を付けなくてもほとんどこれで対応できるのではないかと仰っておられました。 私もそう思いますとお答えしていたのですが、そろそろ渡りの […]

AFボーグマウントについて

  今日は和歌山で119円でガソリンを入れました。 和歌山は全国で一番安いようです。 先日お客さんからAFボーグマウントについて 「いろいろ調べているとMFでも[5002]だと露出が暴れるという事例を目にしまし […]

高機能DXマイクロフォーカス接眼部(旧LMF-1)のメーカー在庫が切れました。

高機能DXマイクロフォーカス接眼部(旧LMF-1)のメーカー在庫が切れました。 当店にはセット品分は少量ですが確保しています。   ボーグブランドのLMF-1の販売終了で大幅に価格も下がり、今までより早いペース […]

自家消費 Y字ホルダーHT-2+カメラ雲台取付アダプター

5557 Y字ホルダーHT-2 に続いて 3105 カメラ雲台取付アダプター を自家消費しました。(笑) 先日Y字ホルダーHT-2鳥を自家消費しましたが、鳥を待っている間は機材を持っているのがシンドイ。 鳥が想定している […]

レンズの曇りにご注意

いよいよ冷え込んできました。 これから最も寒さの厳しい季節ですね。 この時期放射冷却のためかレンズが曇ってしまうことがあります。 金属の方が冷えるようで外気温の方が高くなるからでしょう。 レンズが曇ったときの写真です。 […]