「ブレずに行こう!」

カワセミと野鳥の写真撮影日記

広島県 Oさん AFボーグ90FLで撮影した クマタカの野鳥写真画像

2015年7月19日 【AFボーグ,BORG 90FL,野鳥写真画像】タグ:  更新日:2020年8月21日

広島県 OさんからAFボーグ90FL撮影 クマタカの写真を頂きました。

 

鳥は出会い頭で撮れることが多いです。
この出会い頭の対応が大切です。

 

車を降りると殆ど飛んで行ってしまうのですが、
車を降りて三脚を立てる余裕があったとは驚きです。

 

——————————————————————–
広島県 Oさん

 

いつもお世話になります。
7/12の日曜日にマイフィールドへの移動中に偶然に発見したクマタカさんです。
接近しても全く動じず、流石の猛禽の風格でした。
やっとBORGらしい、自身が納得出来るショットが撮れたかな~なんて思っています(笑)

 

追加メール
まさか!の遭遇で、オオタカ? サシバ?と思って車を急停車、クマタカがこんなにも
大きくて貫禄があるとは。
岡山のクマタカのポイントで豆粒大しか見たことがありませんでしたので….
参考までに、ウインドゥー越しに半手持ちで恐る恐る撮った全体像を添付いたします。
これは最初の電柱留まりの画像で、最初に送付させて頂きました画像は、移動した別の
電柱での画像です。
この時は、三脚立てて、腰を据えて撮りました(^-^)/

 

K-3Ⅱ×AF1.7アダプター×90FL LMF-1 1275mm
——————————————————————–

 

AFボーグ BORG90FLで撮影した野鳥・クマタカの写真画像 AFボーグ BORG90FLで撮影した野鳥・クマタカの写真画像 AFボーグ BORG90FLで撮影した野鳥・クマタカの写真画像

関連記事

「男は黙って写りで勝負!」  のページに野鳥写真を追加しました。

ブログになかなか手が回らなくてHP更新のご紹介です。   「男は黙って写りで勝負!」   のページに写真を追加しました。   こちらのページはトリミング画像を多く使っています。

AFボーグ71FLで撮影した ミサゴと大型クロダイの写真 二回目。

10日のミサゴの二回目アップです。   ミサゴが獲物を捕るとすぐにトンビとカラスが寄ってきます。   しかし一番先にミサゴに接近したのは何とカモメです。   トンビは周囲をウロウロ。 &nb […]

岡山県 Kさん AFボーグ71FLで撮影した野鳥写真作品

  今日、お客さんに以前撮った写真をメールで送るのにそのカモの写真を見てあらためてよく写ってるなあと思って(笑) 等倍はアップしていなかったので一枚目にアップしました。 羽毛の重なりが分かります。 BORG71 […]

長野県 Tさん ハヤブサ

ボーグ本体の値上の発表がありました。 本体セットは5,000円~10,000円のアップです。 同時に望遠レンズユニットBU-1の価格も発表されましたが、新価格は94,800円です。 現在の79,800から15,000の値 […]

BORG71直AF クロジ

初めてクロジを撮りました。 アオジより一回り大きく感じました。 暗かったですが何とか。 BORG71直AF AFはしっかりしていました。 花の写真はBORG60直AFでうちの奥さんが撮ったものです。 ミニ鏡筒は伸ばしたら […]

良いお年をお迎えください。

先日からのジョウビタキの写真は効き目があったようです。(笑) この冬こちらは鳥が多くジョウビタキも今までで初めてぐらい多く見ます。 鳥は居る時に撮っておかないといけませんので、この冬はガンガン撮って行きたいと思います。 […]

埼玉県 Hさん AFボーグ BORG71FL撮影モズの写真

***************************************** 埼玉県 Hさん から プロの動物写真家 小原玲さんのブログを拝見しました。 いろいろなレンズを使って来られたプロの方がおっしゃることなの […]

新しいブログのご紹介 と キャノンクローズアップ短縮の解像感

新しいブログのご紹介です。 東京都 バーダーライダーさんがブログを始められました。 野鳥撮影とバイクのブログです。 BORG71FLとBORG89EDを使われています。 「ピースサイン~どこかの道で」 最新記事はコミミズ […]

Canon 250D 短縮の解像感

昨日、71FLAFボーグで250Dで短縮されているお客さんから、「7872レデューサーで250Dと比較して解像感等はどれくらい変わるのでしょうか?」との問い合わせに下記のようにお答えしました。   写真はブログ […]

AFボーグ71FL 換算1020mm セッカの写真画像

今朝は最近キビタキの声がよく聞こえたポイントへ。 天気予報は晴れだったのですが曇っています。 おまけに午前中は逆光のようです。 鳥は見れても撮影できるポイントは少ないです。 キビタキは今年は多いのではと思うほど声が聞こえ […]