■ 鹿児島県 Hさん 野鳥写真作品 ジョウビタキ、コゲラ。
鹿児島県 Hさんからジョウビタキ、コゲラの野鳥写真画像を頂きました。
一枚目がBORG77です。
ネットでよく〇メートルの距離に止まってくれたなどとコメントして写真を貼って
いますが、写真を見るともっと距離があるなということが多いです。
私は渓流釣りや鮎釣りをしますが、家で竿を伸ばして仕掛けを作っていると長く
感じるのですが、いざ川に持って出ると非常に短く感じます。
思うポイントにも届きません。
目測はあてになりません。
屋外での目測は近く思えても結構距離があることが多いです。
私は鳥の大体の大きさが分かればこちらの撮影範囲計算で確認し、
http://cweb.canon.jp/bctv/quick-calc/index.html
「Google Earth」(航空写真)の定規ツールを使って計測しています。
「Google Earth」は撮影ポイントを探すにも重宝しています。
先日からのヤマセミ探しにも活用させていただきました。
——————————————————————–
鹿児島県 Hさんから
お世話になります。
ジョウビタキ♀を近くで撮影できました。
以前被写体までの距離のことでメールに書いたことがありましたが、
私の被写体までの目測、これほどいい加減なこととは…自分ながら驚きです。
71FLレンズでジョウビタキ♀の写真(一番近くで写した27日撮影写真)撮影しましたが、
目測で2m位と思っていましたが、キーホルダーのメジャーで計測しましたら
3m50㎝ありました。
71FLレンズ使用のジョウビタキ♀の写真は、71FL+F-AF+K-5Ⅱsで撮影。
71FLオリジナルBセット+延長筒S(7602)でミニミニドロチューブ
(7205)をいっぱい伸ばし、ヘリコイドLⅡだけでピントの合う範囲で撮影
しました。
ピントの合う範囲は、約3m20㎝から5m50㎝位までだったと思います。
77EDⅡレンズ使用のジョウビタキ♀の写真は、77EDⅡ+1.4テレDG(7214)+K-5Ⅱsで撮影。
被写体までの距離は約4m50㎝でした。
水浴びしたのでしょうか羽毛が濡れていました。
——————————————————————–
当方で80%に縮小。
関連記事
北海道Yさん、佐賀県Iさん 野鳥写真作品
ジッポーのカイロです。 昔のハクキンカイロと同じ揮発油を入れるものです。 同じものを二つ持っています。 ヤマセミ撮影では一つは自分、一つは曇り止めにレンズに巻き付けています。 北海道Yさんと 佐賀県Iさんか […]
「野鳥のページ」エゾビタキ、サメビタキ、サメビタキの野鳥写真画像追加。
「野鳥のページ」にエゾビタキ、サメビタキ、サメビタキを追加しました。 このヒタキは違いが分かり難いですね。 腹側と背側が撮れると良いのですが、個体や写真によってはサッパリです。 エゾビタキ、サメビタキ、コサ […]
北海道 Kさん AFボーグ BORG71FL野鳥写真作品 ミヤマカケス と 3周年御礼プレゼント
3周年御礼プレゼント 7月にオープン3年を迎えたことをお知らせいたしましたがこれも皆様のおかげです。 そこで感謝の気持ちを込めまして今まで頂いた「お客さんの作品ページ」作品その他の中から店長の独断と偏見で選んだ優秀作5名 […]
BORG50FLで撮影した コアジサシの飛翔写真
AF BORG 50FLですがマニュアルフォーカスです。 予め鏡筒を長くしてあまり遠くにはピントが合わないようにしています。 こちらに近づいてくる鳥をファインダーで追いながらピントが合いそうになってきたらヘリコイドを操作 […]
AFボーグマウント接点テープサービス始めます。
先日よりAFボーグマウント接点テープサービスを始めています。 これに伴いまして今までに当店で対物レンズ本体をお買い上げ頂いたお客様にも返信用封筒を当方に送っていただければシャッター優先モードが使えるよう工作する材料をお送 […]
大分県Yさん AFボーグ71FLで撮影した カワセミ トビモノ写真
大分県Yさんから頂いたAFボーグ71FL撮影 カワセミのトビモノ写真です。 距離はかなり近いようです。 NO.4短縮でISO1000 SS 1/1250ですので条件は良くなかったと思います。 […]
大分県 Yさん AFボーグ90FL撮影 カワセミダイブ飛翔シーンの写真画像
大分県 Yさんからカワセミのダイブの写真を頂きました。 BORG90FLを大きく短縮しても近すぎるという羨ましいお悩みでBORG71FLを追加頂きました。 ダイブは速いですからね~!。 &nb […]
AFボーグ71FL撮影 早朝カワセミ写真
そろそろヤマセミを撮影したいと昨日は山間部を見に行きました。 山間部はもうほとんど落葉してヤマセミを見つけ易い状態になっています。 今日は撮影に行ければと思っていましたがあまりお天気が良くないようなので、 […]
AFボーグ71FL PENTAX K-3 で撮影したキビタキの野鳥写真画像
カメラの画素数がだんだん大きくなってきて等倍では甘い画像が増えています。 しかしレンズの解像力など云々で原寸で写ってない写真貼ってウダウダ言っても何の説得力も無いですからやはり頑張って撮らないといけませんね […]
セグロセキレイの飛び回るシーン
セグロセキレイの飛び回るシーンを撮影。 殆どがノートリの画像で、かなりシャープかけた画像も多いですが、1時間ほどの撮影でこれだけ撮れれば面白いです。 一枚目はセグロセキレイが蚊のような虫を飛び上がって食べようとしているの […]