「ブレずに行こう!」

カワセミと野鳥の写真撮影日記

ウミネコの繁殖地 和歌山県由良町大引(おおびき)白崎海岸

2020年7月15日 【野鳥写真画像】タグ: ,  更新日:2020年10月25日

和歌山県の由良町の大引(おおびき)という漁村に白崎海岸という白い石灰岩でできた美しい絶景の海岸があります。
この白崎海岸の大きな岩がウミネコの繁殖地になっているようです。

ここはよく通る道路沿いにあって、以前からこのウミネコの産卵の案内板が気になっていたのですが、先日ふと確か7月ごろまでと案内に書いていたように思い、お天気も良さそうにないし、もう遅いだろうと思いながらもコロナ自粛でうんざりなので行ってみました。

やはりお天気も悪く、もう営巣も終わっているようでしたが、ウミネコはこの岩場に居ました。

数はこれで少ないのかこんなものなのか分かりませんが居ることは居ました。
もうちょっと早い時期に行ってみないといけません。

白崎海岸は晴れたらきれいな海岸なのですが、今回はこんな写真しか撮れませんでしたので、以前晴れた日に撮影した白崎海岸の写真もアップロードしておきます。

 

ウミネコの繁殖地白崎海岸の写真画像

ウミネコの繁殖地白崎海岸の写真画像

ウミネコの繁殖地白崎海岸の写真画像ウミネコの繁殖地白崎海岸の写真画像ウミネコの繁殖地白崎海岸の写真画像ウミネコの繁殖地白崎海岸の写真画像

関連記事

BORG50FL ツバメ飛翔写真

田植えが終わったところです。 もう少しすると背景が緑になります。 BORG50FLにACクローズアップレンズNo4で0.7倍ぐらいに短縮です。 距離は4メートルないかもしれません。 ツバメ同士が少しぶつかったところを見ま […]

AFボーグ67FL ジョウビタキ 初もの

今シーズン初のジョウビタキの野鳥写真画像です。   大変あまい写りになってしまいましたが初ものです。   一昨年はアオジが沢山居てクロジも結構見ました。 去年は一昨年がウソの様に殆ど居なかったですが、 […]

AFボーグ BORG71FLで撮影した野鳥・昨日のチョウゲンボウの写真画像

昨日の河川敷の散歩で最後に飛んでくれたチョウゲンボウです。 直進式のズームやヘリコイドのレンズもそうですが、 散歩でボーグを肩にぶら下げて歩いているとヘリコイドが伸びてしまっています。 「あっ、鳥やっ!」と思った咄嗟の時 […]

ブログのご紹介 「タカ4の鳥撮り日記」

先日のオーブン3周年プレゼント当選の長崎県 K.tさんがブログを始められました。 BORG 77EDⅡ PENTAX K-5IIs でマニュアル撮影です。   「タカ4の鳥撮り日記」 猛禽が主体だと思います。 是非ご訪問 […]

今朝のジョウビタキ。AFボーグ90FLで撮影。

今朝のジョウビタキの野鳥写真画像です。 曇って暗かったので解像さっぱりです。 近距離ですが1/2に縮小してやっとこの画像です。 「解像力の見分け方」のページの写りの悪い例に使います。 AFボーグ90FL 換算 1,275 […]

大阪府 Hさん野鳥写真作品 ミソサザイ、アカショウビン。

大阪府 Hさんからミソサザイ、アカショウビンの作品を頂きました 。 ミソサザイはBORG50FL。 アカショウビンはBORG77ED2です。         去年ツバメの飛翔を撮影したポイントにツバメが飛び始めたので少し […]

京都Aさん撮影 71FL オシドリの写真画像、長崎 Kさん撮影 77EDⅡ ミサゴの写真画像

京都府 Aさん と 長崎県佐世保市 Kさん から作品を送っていただきました。 京都府 Aさん AFボーグ71FL PENTAX K-5 オシドリ 機材にも徐々に慣れて来られたということです。  長崎県 Kさん BORG […]

大分県Yさん BORG 90FLで撮影した オシドリ、カワセミの野鳥写真

大分県Yさんからオシドリとカワセミの写真です。   オシドリはテレコン1.4とAF1.7をつけて1785mmで撮られたそうです。   オシドリの羽は訳が分かりませんが、尾の方の茶色の羽毛が1785mm […]

AFボーグ90FL PENTAX K-3 ミヤマホオジロの野鳥写真画像

AFボーグ90FL PENTAX K-3 ミヤマホオジロの野鳥写真 換算1275mm ミヤマホオジロ オスがどうも納得(妥協)できる写りがありません。 80%に縮小。   野鳥画像 ミヤマホオジロ

AFボーグ71FL 換算1020mmで撮影 セッカの写真画像

今日はAFアダプターの三番目のへこんだピンのみショートさせでISOオートで撮ってみました。 塗装の剝がしていないマウントを使用しましたがF4.5と表示されダイヤルで絞り値が変わりそれに応じてシャッタースピードが補正されま […]