ドロチューブ操作の動画
ドロチューブをご存じない人にイメージを掴んでいただければと思い、80鏡筒のドロチューブ操作の動画をアップしました。
特に小鳥はこのドロチューブを速く操作することが鍵です。
使用しているパーツは標準のセットではありません。
たわみを考えネジは一本にして上にしています。
三脚座も外しています。
関連記事
PENTAX K-5 初撮り カワセミとメジロの写真
PENTAX K-5 で早速101EDで撮ってみましたが、あいにく昨日の朝方まで雨で増水して濁っていますので一時間ほどで退散。 帰り際に一度来たので笹濁りを背景に少し撮れましたが、一旦帰って毎度のいよいよ花も終わりに近づ […]
ここはいつも雄が来ます。 ジョウビタキの野鳥写真
ここはいつも雄が来ます。 今年はなぜかカチカチいう声を聞いていません。 BORG 101ED OLYMPUS E-3 等倍
BORG101ED直AF K-5撮影 モズとハクセキレイの写真
今日はBORG101EDにACクローズアップレンズ49mmNo3 0.83倍接続で試してみようと思ったのですが、 念のため焦点短縮なしではAFが効かない事を確認しようと101にAFアダプターをつけて電信棒を狙ってAFボタ […]
AFボーグ BORG101ED 直AF 換算1632mm カワセミ
先日、実践の鳥では使い物にならなかったBORG101ED焦点距離短縮無しでのAFアダプターの使用ですが、 換算1632mm の超望遠は非常に魅力的で諦めることができず接続パーツなどを変更して色々試していました。 BORG […]
AFボーグ BORG101ED ACクローズアップレンズNo3 ペンタックス K-5
AFボーグ101ED ACクローズアップレンズNo3 ペンタックス K-5 で直焦点との比較です。 約80メートル先の屋根です。 上が直焦点 下がACクローズアップレンズNo3使用 結構周辺まで良くなっています。
旧BORG101ED光軸調整装置
旧BORG101EDの対物レンズです。 もう随分出番がありません。 久しぶりに取り出しましたのでレンズの写真を。 光軸のずれやすかった? 旧BORG101EDですが、101EDは光軸調整装置が付いています。 写真の白 […]
ハゼの実を食べる野鳥。メジロ。
メジロは豪快に丸呑みです。 メジロの脚は簡単に折れてしまいそうなほど細いですが、舌も細いです。
カワセミ BORG101ED+1.4×テレコン ペンタックスK-7
久々のBORG101EDでカワセミ。 1.4倍テレコンバーターDGをつけてISO200 SS1/100、1/125 ペンタックスK-7。 やはりBORG101EDは大きく写ります。
ハゼの実を食べる野鳥。 コゲラ, ルリビタキ
ルリビタキもコゲラもハゼの実を食べるようです。 葉っぱについた虫を探している時はどんどん移動して行きますが、 木の実や花の蜜を食べる時は多少でも止まってくれるので狙い目ですね。
光軸ずれ
久々にBORG101ED、K-5IIsで初。 光軸のずれ易かった旧101EDですが、前回持ち出した時にバッグをいい加減に持って手を滑らせて頭の方をストンと車の床に当ててしまい、やばいなと思いながらそのままでした。 BOR […]