「ブレずに行こう!」

カワセミと野鳥の写真撮影日記

旧BORG101ED光軸調整装置

2012年4月28日 【BORG 101ED 更新日:2020年8月1日

旧BORG101EDの対物レンズです。
 
もう随分出番がありません。
久しぶりに取り出しましたのでレンズの写真を。

光軸のずれやすかった? 旧BORG101EDですが、101EDは光軸調整装置が付いています。
写真の白い丸い部分の上にビスがあります。
 
このビスがこの反対側と左右に四つあります。

写真のように六角レンチ2本で押し引きします。
片方を締め、片方を緩めます。
 
101EDのレンズは2群2枚です。

四つのビスを操作してその2枚のレンズの前側のレンズをこの写真で言うと前後左右に動かして後側のレンズと軸を合わせます。
 

メーカー光軸調整説明
 

 

鏡筒のたわみは野鳥の場合余程でないと影響はないですが
光軸がずれるとどう頑張ってもピントが合いません。

 私がBORG125SDで先日のようなカワセミのドアップを撮る時のたわみはかなりのものだと思います。
それでもそれが先日の写真にどれほど影響がでているのか。
また一度そのような現場での機材の写真もアップしたいと思います。

BORGの機材写真画像

関連記事

ハゼの実を食べる野鳥。メジロ。

メジロは豪快に丸呑みです。 メジロの脚は簡単に折れてしまいそうなほど細いですが、舌も細いです。

ここはいつも雄が来ます。 ジョウビタキの野鳥写真

ここはいつも雄が来ます。 今年はなぜかカチカチいう声を聞いていません。 BORG 101ED OLYMPUS E-3 等倍

明日は渓流釣り解禁日

今日は雨がよく降りました。 また、川が増水して濁っています。 これでまた魚が動いて面白いかもしれません。 明日から渓流釣り解禁です。 アマゴはアメノウオなどと呼ばれ、雨が降って増水気味の方が良いのですが、ちょっと降りすぎ […]

AFボーグ BORG101ED 直AF ペンタックス K-5 換算1632mm カイツブリ、バン

AFボーグ BORG101ED 直AF ペンタックス K-5 カイツブリの巣の多い池へAFボーグ BORG101ED 直AF換算1632mmのAFの効き具合を試しに。 台風は過ぎましたが、まだ空は暗かったです。 ISO5 […]

「野鳥のページ・モズ」を更新しました。

「野鳥のページ・モズ」を更新しました。 まだモズの高鳴きを聞いていませんが、そろそろです。   モズ

AFボーグ BORG101ED ACクローズアップレンズNo3 ペンタックス K-5

AFボーグ101ED ACクローズアップレンズNo3 ペンタックス K-5 で直焦点との比較です。 約80メートル先の屋根です。 上が直焦点 下がACクローズアップレンズNo3使用 結構周辺まで良くなっています。

ハゼの実を食べる野鳥

ハゼの実を食べる身近に居る野鳥たちです。 エナガはハゼの実にぶら下がって突いて食べています。 ヤマガラは一つ取って他の場所へ移動して両足で押さえて突いて食べています。 よくコツコツコツと音が聞こえてコゲラと間違ってしまい […]

カワセミ写真 BORG101ED K-7撮影

今日は101EDでカワセミです。 今朝は冷え込みがきつかったです。 明日が最後の冷え込みになってくれると良いですが。 BORG101ED+7214 1.4倍テレコンバーターDG   K-7 等倍

BORG101ED直AF K-5撮影 モズとハクセキレイの写真

今日はBORG101EDにACクローズアップレンズ49mmNo3 0.83倍接続で試してみようと思ったのですが、 念のため焦点短縮なしではAFが効かない事を確認しようと101にAFアダプターをつけて電信棒を狙ってAFボタ […]

AFボーグ BORG101ED 直AF 換算1632mm カワセミ

先日、実践の鳥では使い物にならなかったBORG101ED焦点距離短縮無しでのAFアダプターの使用ですが、 換算1632mm の超望遠は非常に魅力的で諦めることができず接続パーツなどを変更して色々試していました。 BORG […]