鹿児島県Hさん AFボーグ71FL撮影 野鳥写真作品
鹿児島県Hさんから頂いた野鳥写真です。
一枚目の写真を頂いた後に良く見直してみるとこちらの方が写っている部分が多いかも知れないと頂いたのが二枚目の写真です。
私が見た感じでは雨覆いのあたりは二枚目が良いと思いますが、腹の下の方は一枚目の方が写っていると思います。
雨覆いのあたりの小羽枝感と羽毛のクロス。
画像の選別も大変かと思いまが、
最終的にはこの拘りだと思います。
ここまで撮って、ここまで拘って、初めてレンズの解像力どうこうが言えるのだと私は思っています。
このへんなんですよねー、「解像力の見分け方」のページに書きたいのは。
——————————————————————–
Hさん
ヒヨドリ、ジョウビタキ♀、ルリビタキ♀の写真を添付します。
機材は71FL+FAF1.7+K-3でCanon クローズアップレンズ 500D を使用し
ルリビタキ♀だけカメラはK-5Ⅱsで撮影しています。
モズがジョウビタキ♀の近くを飛んで行ったのに驚いてかなり近くまで飛んで来ました。
——————————————————————–
1、2枚目 等倍です。
他は1/2縮小。
関連記事
「ボーグ&ペンタックス 抜群の解像感!」のページを更新しました。
「ボーグ&ペンタックス 抜群の解像感!」のページにPENTAX K-5IIsの写真をアップしました。 12月に入ってぐんと増えていたHPのアクセスですが、年末年始はやや下がったものの4日から一段と増えています。 今日はさ […]
静岡県 Nさん作品 と AFボーグ71FL K-01 タヒバリ
K-01で歩き回るタヒバリを撮りました。 金網越しで被っています。 AFを付けましたがほとんどマニュアルです。 置きピンにしたり、勘で適当に操作したりです。 フォーカスアシストは結構使えます。 連写二枚目からは勘ですので […]
東京都 Hさん AFボーグ71FLフィールドデビュー作
東京都 HさんのAFボーグ71FLフィールドデビュー作です。 この時期のフィールドデビューでこの鳥は良く写されていると思います。 シジュウカラ ISO800 SS1/250 、コゲラ ISO800 SS1/320 。 カ […]
シジュウカラの野鳥写真画像
「野鳥のページ」 シジュウカラの野鳥写真画像を追加しました。 追加した写真は今年、春ごろまでに撮ったものですが、シジュウカラは夏でも良く見かけます。
大阪府 Kさん と Hさん 野鳥写真作品
大阪府 Kさん「ブログ 喜びを伝える~喜傳」 から ナベヅル:コウノトリ:クロツラヘラサギのスリーショットの写真をいただきました。 フログはこちら 「喜びを伝える~喜傳」 少し前にHさん からツーショットの写真を頂 […]
AFボーグ71FL 換算1020mm撮影 オオヨシキリの野鳥写真画像
オオヨシキリです。 この鳥は動き回らないので出てくれれば撮り易いです。 ただ、少し風があるとゆらゆら揺れるのでAFよりフォーカスエイドが良いです。 一枚目と二枚目と葦の間隔が違います。 AFボーグ71FL 換算1020m […]
AFボーグ BORG71FLで撮影した野鳥・ズグロカモメの写真
ズグロカモメ。 数が少ないらしく絶滅危惧Ⅱ類だそうです。 夏羽は頭部が黒くなるようですが、冬鳥ですから日本で頭部が黒い状態は滅多に見れないのでしょうね。 ユリカモメとは違い嘴は黒く、カニなどを食べるらしく餌場が違う為か他 […]
野鳥写真集 「ヤマガラ」のページ写真追加
野鳥写真集 「ヤマガラ」のページの写真追加しました。ヤマガラはいつでも撮れると思ってしまってか、もうひとつ枚数を撮っていません。写り悪いですが数のうちなので野鳥写真集にアップしました。野鳥写真集「ヤマガラ」のページ
アメリカ在住 Sさん ハイイロチュウヒ等倍トビモノ写真とケアシノスリの野鳥写真、AFボーグ71FL撮影
今日は3件の発送させていただきましたが、何と3件とも静岡県の方でした。 静岡は冬の寒さも穏やかそうですし、日照時間も多いようでいいですね。 静岡で普通に昼飯食べた時に何気なく出てくるお茶が甘い […]
富山県 Mさん BORG89ED作品 と AFボーグ89ED メジロ
もっと直焦点で撮りたいですが、とりあえず今日はAFボーグ89EDです。 クローズアップレンズをいろいろ接続してテストです。 写り具合と効き具合の模索です。 AFボーグ89ED PENTAX K-5IIs メジロ 80%に […]