■ リンクのご紹介 と 大阪府Hさん 野鳥写真作品 オオルリ、エゾビタキ。
新しいリンクのご紹介です。
北海道の 「フォレスターのジャンクカメラ」 さん。
BORG71FLを導入いただきました。
今まではタクマー1000/F8という凄いレンズもお使いだったそうです。
私もSMCP500F4.5という真っ黒のレンズを使っていましたが完敗です。
もうお一人、山口県のTさんからも到着した71FLで早速スズメを試写されたそうで、
「BORGの解像力にあらためて驚きました!」と到着のご連絡をいただきました。
大阪府Hさん 作品 オオルリ、エゾビタキ
——————————————————————–
今年は山でオオルリでにぎわっています
成鳥の夏羽もまだ美しく幼鳥や雌も交わり繁殖期では見られない
シーンが撮影ができます。
エゾビタキは近くの公園でつぶらな目がかわいですね。
。
撮影機種は71FLFL PENTAX k-5 AF
いずれもトリミングしています
——————————————————————–
関連記事
AFボーグ BORG71FL 直AF ペンタックス K-5 ISO640
付属の現像ソフトは使い難いので放ったらかしにしていた写真をキャプチャーワン6で現像しています。 K-5は高感度が良くなったとは言え、羽毛の解像は精々ISO800かなと思っています。 (K-7ではできればISO400は使い […]
大分県 Y・Kさん(女性) AFボーグ71FL撮影 カワセミ写真作品
大分県 Y・Kさん(女性) からAFボーグ71FL カワセミ写真を頂きました。 いつもカワセミの解像写真を頂いている、大分県 Yさんのお知り合いです。 Y・Kさんはキャノン7Dにシグマ500m […]
「カワセミ(超)解像」のページを更新しました。
2015年6月25日 「カワセミ(超)解像」のページを更新しました。 今日はカワセミの背中や尾の羽など追加しました。 大分見栄え良くなってきました。
K-5のメジロのアイリングの写り
長崎県 Kさん より作品 「71FLいい感じです。 K-5,1020mm F9.5 手持ち撮影では最適化された設定のひとつだと思っ ています。 添付はいずれも12m前後です。トリミングしてます いずれもISO800 コ […]
「週刊文春」の表紙のイラストにメジロの写真が使われました。 AFボーグ71FL撮影。
今週号の「週刊文春」の表紙のイラストに71FLのメジロの写真がモデルに使われました。 イラストは和田誠さん。 たばこの「ハイライト」のパッケージをデザインされた方なんですね。 私は禁煙するまでショートホープ […]
AFボーグ71FL PENTAX K-3で撮影した オオルリの写真画像
AFボーグ71FL PENTAX K-3 でオオルリの野鳥写真画像です。 夏鳥、今ですよ~。 お客さんからもコマドリ、キビタキなど夏鳥の写真が届いています。 トリミング、縮小。
大分県Yさん AFボーグ90FLで撮影した カワセミの写真画像
昨日お知らせした大分県Yさんのカワセミ写真です。 近距離のカワセミの羽繕いのピントを合わせるのは大変です。 しかし、遠いと迫力も立体感、解像感も出ません。 背景のボケ具合も悪くなります。 近い […]
AF BLANCA-70ED撮影 カワセミ 特大飛び出しシーンの写真
AF BLANCA-70EDでカワセミ写真撮影、迫力の特大飛び出しです。 近距離の飛び出しはかなりSSを上げていないと流れてしまいますが、 今日は車の真下に来て車内での体勢があまりにも悪かったので、何時もよ […]
AFボーグ BORG90FLで撮影した カワセミの写真画像
AFボーグ 90FL カワセミ写真です。 昨日の鹿児島県 Hさんも仰っていますが、今年は鳥が少ないようです。 ジョウビタキやアオジもあまり増えてきません。 ただ、カワセミは健在です。 &nbs […]
AFボーグ BORG90FLで撮影した コチドリの写真
ヤマセミ撮影の副産物。AFボーグ90FLで撮影したコチドリの写真です。 土日、高野山や吉野、南紀方面に行きましたが、 他府県ナンバーも多いです。 交通量も多いです。 海沿いを走ると風が強いにもかかわらず釣り人も多かったで […]