「ブレずに行こう!」

カワセミと野鳥の写真撮影日記

「解像力の見分け方」ジョウビタキの写真

2015年1月11日 【AFボーグ,BORG 71FL,野鳥写真画像】タグ:  更新日:2025年5月10日

AFボーグ71FL 換算1020mm  PENTAX K-3撮影 ジョウビタキの写真画像

80%に縮小。

P.S. 9日は結果やはり凄いアクセスてした。
去年の最高をもう上回りました。
有難うございました。

「解像力の見分け方」  のページに次の項目を追加アップしました。

 

「ネット上の作例の注意点」

レンズの解像力の判断にネット上での作例などを参考にする場合のの注意点です。

ネットには何の責任も持たない匿名で、まともな写真も貼らずに講釈だけたれているページもあります。
そんなページを参考に高価な機材の購入判断は止めておいた方が良いです。

また、どう見ても写ってない写真を貼って平気で絶賛しているページもあります。
コメントに紛らわされないで作例を見分けることが大事です。 解像力云々以前に写ってないのですから、写ってない写真でレンズの解像力の評価はできません。

これらは見れば分かることなのですが惑わされる方も居るようですのでやはり見極めが大切です。
作例の無いのは鼻から話になりません。

よく遠くの電信棒などを写して解像力がどうこう言っているのも見かけますが、そんなものは全く参考になりません。
鳥を撮るためのレンズの解像力の判断は鳥を撮らないと分かりません。
鳥の羽毛ほど細かい被写体は無いです。

画像の見極めも大切ですがクチコミ等は信頼できるものかどうかの判断も見る側の責任です。

 

AFボーグ BORG71FLで撮影した野鳥・ジョウビタキの写真画像 AFボーグ BORG71FLで撮影した野鳥・ジョウビタキの写真画像

関連記事

梅雨明け  AFボーグ67FLで撮影したキビタキの野鳥写真画像

近畿も梅雨明けしました。 お天気に誘われてカワセミ探しを兼ねてちょこっと行ってきました。 写真は和歌山県の唐尾の海岸です。(携帯撮影) 大変遠浅で潮が満ちると見えている砂浜がなくなります。   6月の3日に「ど […]

AFボーグ90FL PENTAX K-3 換算1275mm ルリビタキ画像レベルアップ

連休中はご迷惑をお掛けしました。 昨日の6日も追加で休ませていただきました。   本日はご注文の連絡のみさせていただきました。 メールのご返信は明日からとさせていただきます。   この連休は近くで撮影 […]

AFボーグ BORG71FL 直AF ヒバリの写真撮影

河川敷に入る入り口の横に並んでいる杭ですが、入る時も出る時も留まってくれました。 AFボーグ71FL PENTAX K-r撮影  

「武蔵野散歩Ⅱ」作品 カワセミ

     「武蔵野散歩Ⅱ」さん   から11月に撮影された作品をいただきました。 先月はカワセミオンリーという感じです。 写真はトリミングされた画像と思いますがドアップ3点です。 AFボーグ71FL ペンタックス K-5 […]

AFボーグ90FLで撮影した野鳥写真画像 メジロ、ヤマガラ。

毎年、冬から桜が咲くまで良く行く公園に、 今朝久しぶりに様子を見に行って来ました。   一時間ほどいただけなので声を聞いただけですが、ルリビタキ、ジョウビタキもう来ていると言うことです。   ツグミと […]

北海道M.Mさん 早速BORG90FLの初ヤマセミ写真 AFボーグ90FL撮影

昨日71FLでのヤマセミ他作品をご紹介した北海道M.Mさんから、昨晩早速90FLのヤマセミ作品が届きました。 丁度のタイミングですので、昨日に続いて先にご紹介させて頂きますのでご了承ください。   昨日のブログ […]

京都府 Sさん。 カワセミの写真画像 パワーアップ。

先日の京都府 SさんからAF BORG 77EDⅡ PENTAX K-r のカワセミの等倍写真を送っていただきました。 前回と比べ一気にパワーアップです。 Sさんは春にご購入いただいたのですが、ピント合わせに苦戦されてい […]

AFボーグ67FL オオアカゲラ、コゲラ。

経理部長の写真シリーズ、今日はAFボーグ67FL オオアカゲラ、コゲラの野鳥写真画像です。   オオアカゲラはピントが少し奥に合っています。 もう少し近づきたい距離ですが特にコゲラのような小鳥は67ではちょっと […]

AFボーグ71FL 換算1020mmで撮影したオオルリの写真画像

飛騨高山周辺へ行ってきました。 目的は渓流釣りメインで高山の初めて竿を出す宮川で釣って、その後年券を買っている木曽川へ回る予定でしたが、飛騨古川に着くなり沢山オオルリを見てしまって釣りどころではなくなりました。(笑) 結 […]

AFボーグ71FLで撮影した ホシガラスの野鳥写真画像

ホシガラスです。ホシガラスは初めて見ました。写真では見たことありましたが、実物を見た時はホシガラスと分かりませんでした。カケスの仲間かと思いましたが。 残念ながら声は聞けませんでした。 カケスより声悪そうです。(笑) A […]