「ブレずに行こう!」

カワセミと野鳥の写真撮影日記

大阪府 Hさん BORG71FL撮影野鳥写真作品 オバシギ

2012年9月10日 【BORG 71FL,野鳥写真画像】タグ:  更新日:2020年8月2日

大阪府 Hさんからオバシギの写真をいただきました。

AFボーグ71FLだと思います。

先日の岩手県 Aさんからは タカブシギの写真をいただきました。
私も初夏にキアシシギを撮りましたが見分けが難しいですね。

「Yachoo! オンライン野鳥図鑑」を見るとシギの観察難易度: は全体的に高めで 1 が少ないですね。
干潟が無いからでしょうか。

オバシギ (観察難易度: 3)
タカブシギ (観察難易度: 2)
キアシシギ (観察難易度: 2)

——————————————————————–
Hさん 

おはようございます。
フジノさんの撮影日記のサイトの投稿作品では71FLでの撮影写真がほとんどですね

それだけ71FLを導入されたユーザが多くなったことですね。

さて鳥見ですが渡りのシギチギが入り間もなく1月なりますが****ではオバシギの幼鳥が初めから入り多いときは18羽そして昨日は5羽で最近は人なれをして5・6m位の距離でエサを捕っています。

それにしてもシギチギは親からはなれ幼鳥だけで集まり生活する習性のよですがエサの貝の泥を海水で洗っていますが親から学んだわけでなくDENが具わっているでしょうか。

そんな一コマを当方も71FLで撮影をしてきました。

——————————————————————–

 

BORG71FLで撮影した野鳥・オバシギの写真画像 BORG71FLで撮影した野鳥・オバシギの写真画像 BORG71FLで撮影した野鳥・オバシギの写真画像

関連記事

東京都Aさん AFボーグ71FL シジュウカラ

東京都Aさんから頂いた野鳥写真画像です。シジュウカラ。 非常に良く写っています。 小羽枝感も良く出ています。 この写真はLightroom現像ですが、カメラ内現像すればまだ解像するのではと思います。 AFボーグ71FL […]

埼玉県 Sさん カワセミ AFボーグ71FL 換算1020mm

早めの夏休みをいただいておりました。 と言っても盆はまた休ませていただきますが。(笑) それにしても暑いです。 埼玉県 Sさんからカワセミの作品をいただきました。 曇天で条件が良くなく、AFボーグ換算1020mm、それも […]

PENTAX K-3 キャッチインフォーカス 泳ぐ鴨

BORG71FL直焦点 PENTAX K-3 手持ち撮影 手振れ補正ON 泳いでいるカモだけ狙ってキャッチインフォーカスで撮影しました。 ピント合わせ楽勝です。 ノートリ 1/2に縮小      

「武蔵野散歩Ⅱ」作品 カワセミ

     「武蔵野散歩Ⅱ」さん   から11月に撮影された作品をいただきました。 先月はカワセミオンリーという感じです。 写真はトリミングされた画像と思いますがドアップ3点です。 AFボーグ71FL ペンタックス K-5 […]

アメリカ在住 Sさん BORG71FLで撮影した野鳥写真作品

BORG71FL、アンナハチドリの写真 最近渓流の釣りに没頭しておりますが、3月の解禁からアマゴはすでに175尾釣りました。 笑うほど通っています。(笑) 超ハイペースな記録です。   先日は小鮎の餌釣りに初挑 […]

東京都 Iさん野鳥写真 シラサギ

お客さんから頂いたメールにジョウビタキを見かけるようになってきたとありました。   ジョウビタキが来ると見えなくても鳴き声で分かり易いです。   実は先日やっとスマホデビューしました。(笑) &nbs […]

デカイ鴨はデカク撮る!(笑) ノートリトビモノ。

ヤマセミに置きピンしていて、飛んできたカモを撮ったものです。   カモはデカイです。   カモのスピードは遅いので丁度真ん中に入ってピントが来ました。   ヤマセミをこれぐらいに撮りたいので […]

アメリカ在住 Sさん AFボーグ71FL撮影野鳥写真画像  ハイイロチュウヒ  ノートリ トビモノ 他

アメリカ在住 Sさんから頂いたAFボーグ71FLで撮影された写真です。   ハイイロチュウヒは頂いた画像を70%に縮小させて頂きました。 トリミングはしておりません。ノートリです。   コミミズクは同 […]

AFボーグ71FL PENTAX K-3で撮影した ゴジュウカラ連続画像

AFボーグ71FL 換算1020mm PENTAX K-3 ゴジュウカラを連写した連続画像5枚です。 AF動体モード 親指AF 手持ち撮影 手振れ補正OFF ISO640 SS1/1000  三枚目から1/800に変わっ […]

水辺のセグロセキレイ

年明けから寒くて風の強い日も多いので、年末まで驚くほど多かった釣り人も急にいなくなりました。 私も12月は三回ほど南紀まで遠出しましたが、今年はまだ初釣りに行っていません。 コロナのおかげで昨年はほんとに釣り人が多かった […]