「ブレずに行こう!」

カワセミと野鳥の写真撮影日記

AFボーグ90FL LMF-1仕様 換算1275mm PENTAX K-3で撮影した野鳥写真画像 ミヤマホオジロ

2015年3月2日 【AFボーグ,BORG 90FL,野鳥写真画像】タグ:  更新日:2020年8月21日

接点用テープですが返信用封筒の届いている方から発送始めます。
沢山ご連絡いただきましてメールの返信が遅れ申し訳ございません。

 

先日お客さんとのやり取りで良いヒントを頂きました。
ライブビューAFとピーキングマニュアルとの比較です。

 

EVFや液晶画面でピントの合っている部分を強調して表示するビーキング機能があります。
K-3でもこの機能があり、どんどん動いて行く鳥ではとても使えませんがカワセミのような停止してくれる鳥には有効です。
ブレの面で有利です。

 

ただ、ただでさえ遠くの小さい範囲を撮影するため揺れて見難い超望遠のピント合わせをさらに拡大して表示するわけですからその見辛さは大変なものです。
ピーキングマニュアルフォーカスではカメラが強調表示してくれるピークを人の目で判断するわけですが、ライブビューAFではカメラがそのピークでレンズを止めてくれるわけですから正確で速いです。

 

ピーキングは良い機能だと思っていましたが、このように考えるとライブビューAFと比較の余地はないです。

 

以上「ボーグで野鳥撮影・BORG野鳥撮影に適したカメラ」に追加しました。

 

AFボーグ90FL LMF-1仕様 換算1275mm PENTAX K-3撮影 ミヤマホオジロの写真画像

1/2に縮小

 

AFボーグ BORG90FLで撮影した野鳥・ミヤマホオジロの写真画像 AFボーグ BORG90FLで撮影した野鳥・ミヤマホオジロの写真画像

関連記事

77EDⅡ AFボーグ

AFボーグ 77EDⅡ  ISO400 SS1/250 トリミング AFボーグ 77EDⅡ  ISO400 SS1/640 トリミング  

カワセミ 糞射 AFボーグ71FL

カワセミ 糞射の瞬間の写真画像です。  AFボーグ71FL PENTAX K-3 記録写真画質ですが、カワセミ 糞射の二連写です。   この糞が平面に落ちると点々になるのでしょうか。

BORG AFアダプター K-5撮影  イソヒヨドリ ジョウビタキの野鳥写真画像

長崎県 Kさん  「BORG71FL直AFでのドアップ! イソヒヨドリのカップル」 ベランダでさえずりがするので出てみると、イソヒヨドリのペアが留まってました。 5~6mくらいでドアップです。 いや?盛り上がりましたね! […]

|年末のご挨拶|  愛知県Nさん撮影のシジュウカラの高解像野鳥写真画像

昨日ご案内した本年最終のブログです。   今年の最後の作品は愛知県Nさんのシジュウカラの写真です。 良く写っています。 身近な鳥なのですが、なかなか解像した写真は少ないと思います。 80%に縮小したノートリ画像 […]

大分県Yさん AFボーグ90FL 35mm換算焦点距離 1275mm撮影 カワセミの写真画像

今日は順番割り込みになりますが、大分県Yさん AFボーグ90FL 35mm換算焦点距離 1275mmのカワセミ写真画像をアップさせて頂きました。   若干ブレも残っているようですが、写り難い腹側が良く写っていま […]

BORG71FL撮影 ジョウビタキの写真 どアップ大会。

鹿児島県Hさん と Yさんからジョウビタキのアップの写真を頂きました。 大きく撮ると背景が良くボケます。 少々背景が悪くてもそれなりの絵になります。 トリミングしてもダメです。ボケは大きくなりません。 ここまで大きく撮ら […]

AFボーグ90FLで撮影した コガラの野鳥写真画像

今年は年明けから先月までは本当にお天気が悪かったですが、その割りに今年になって撮影した写真は絶好調です。   半年の時点でまとめてみようと思います。   連休に撮ったコガラの写真です。 これもイマイチ […]

神奈川県 Dさん 野鳥写真作品 カワセミ AFボーグ71FL撮影

AFボーグ接点テープサービスですが、2日から毎日お送りしています。 本日到着分は明日発送いたします。 現在、もし届いていない方がございましたらご連絡ください。   工作されて上手く出来たご連絡をいただいています […]

AFボーグ BORG71FL ACクローズァップレンズNO3使用

左手の中指と薬指などでドロチューブのネジを挟んで、親指とでドロチューブの出し入れができますので手持ちOKです。 この接続構成でドロチューブをこれだけ出したところで無限遠て゛す。 135mm鏡筒ですので、ドロチューブの前の […]

長野県 Tさん ハヤブサ

ボーグ本体の値上の発表がありました。 本体セットは5,000円~10,000円のアップです。 同時に望遠レンズユニットBU-1の価格も発表されましたが、新価格は94,800円です。 現在の79,800から15,000の値 […]