「ブレずに行こう!」

カワセミと野鳥の写真撮影日記

AFボーグ60EDで撮影した野鳥写真 アオジ, オオマシコ, ジョウビタキ, メジロ, ヤマガラ, ルリビタキ

今日は当店の経理部長の作品です。
機材は AFボーグ60ED PENTAX K-5です。
 

私の横で撮っていますので71FLに同じような写真をアップしていると思います。

71と比べての焦点距離の短さに加えクローズアップレンズで短縮しています。

感度も私より高めのISO640~800に設定していますので私の4~5倍のシャッタースピードが出ていると思います。

腕の方はホワイトバランス?それは何ぞやという御仁ですので、ヘリコイド回して人差し指でシャッターを押すだけと言っても過言ではないかも知れません。

カメラの設定、操作等はあまり余計なことを言って話しが拗れるといけないので見ざる言わざる聞かざるを心がけています。(笑)

そんな状況ですが中には良く写った写真も結構あります。

すべてノートリ、1/2に縮小です。

三脚は使用していません。

 

AFボーグ60EDで撮影した野鳥メジロの写真画像AFボーグ60EDで撮影した野鳥ジョウビタキの写真画像AFボーグ60EDで撮影した野鳥ジョウビタキの写真画像AFボーグ60EDで撮影した野鳥ヤマガラの写真画像AFボーグ60EDで撮影した野鳥アオジの写真画像AFボーグ60EDで撮影した野鳥アオジの写真画像AFボーグ60EDで撮影した野鳥ルリビタキの写真画像AFボーグ60EDで撮影した野鳥ルリビタキの写真画像AFボーグ60EDで撮影した野鳥オオマシコの写真画像

関連記事

東京都Aさん AFボーグ71FL シジュウカラ

東京都Aさんから頂いた野鳥写真画像です。シジュウカラ。 非常に良く写っています。 小羽枝感も良く出ています。 この写真はLightroom現像ですが、カメラ内現像すればまだ解像するのではと思います。 AFボーグ71FL […]

AFボーグ67FL オオルリ

  先日のキビタキに続きAFボーグ67FL、ペンタックス K-5で撮影した経理部長のオオルリの写真です。 こちらもこれは良く写っているという写真はありませんでした。 キビタキもオオルリも鳥がしばらく止まった時は […]

今日は忙しかったです。  鹿児島県 Hさん撮影野鳥写真画像 ルリビタキ。

今日は忙しかったです。 発送が大変でした。   入荷したばかりの高機能DXマイクロフォーカス接眼部ですが、標準の右手仕様は入荷日を含め3営業日で出てしまいました。   明日また入荷します。 &nbsp […]

AFボーグ BORG71FL 直AF ペンタックス K-5 ISO640 ジョウビタキ

付属の現像ソフトは使い難いので放ったらかしにしていた写真をキャプチャーワン6で現像しています。 K-5は高感度が良くなったとは言え、羽毛の解像は精々ISO800かなと思っています。 (K-7ではできればISO400は使い […]

埼玉県Hさん BORG71FL撮影 カワセミの野鳥写真画像

お客さんから沢山作品を頂いています。 驚くようなシジュウカラの写真も届きました。 (私はちょっとやそっとの写真ではこんな言い方をしません。(笑)) 今年最初のユーザーさんの作品は景気づけに埼玉県Hさんのカワセミ写真画像で […]

京都府 Sさん。 カワセミ。

京都府 SさんからAF BORG 77EDⅡ PENTAX K-r 撮影のカワセミの写真画像を送っていただきました。 *************************************************** […]

AFボーグ125SD撮影 PENTAX K-5 カワセミ写真

カワセミポイントが水曜日から水道工事が始まってしまいました。 今丁度撮影ポイントの前を工事しています。 しばらくダメなのでその間に本命ポイントに行ってみようと思っていましたが今日はよく降っています。 最近川の水が減り過ぎ […]

60ED AFボーグ撮影 ジョウビタキ

実は今日の写真はうちの奥さんが撮ったものです。 BORG60ED AFボーグでカメラは古いistDS600万画素です。(ゴミが写ってます) リンクをさせてもらっている「footloose II」さんがご夫婦71FLで撮っ […]

東京都「武蔵野散歩」さん野鳥写真作品 ツミの子育て

東京都「武蔵野散歩」さんから6月のアルバムをご紹介いただきました。 ツミの子育ての様子です。 ブログにアオゲラの雛の救出劇を載せておられます。 二羽は助かって良かったです。

新年おめでとうございます。 エナガ

  新年おめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 この年末年始は静岡県をうろうろしていました。 御前崎から最終は西伊豆に泊まって今まで下田までしか行ったことがなかった伊豆半島の先っちょまで行ってき […]