「ブレずに行こう!」

カワセミと野鳥の写真撮影日記

京都府 Iさん ハチドリの構造色 (ミネソタより)

2013年9月2日 【AFボーグ,BORG 77EDⅡ,野鳥写真画像】タグ:  更新日:2020年8月8日

京都府 Iさん(ミネソタより) からハチドリの写真を頂きました。
今年の夏もミネソタに行かれているようです。

これほど違う色に見えることもあるのですね。
カワセミはこれほど変わることはないですね。

——————————————————————–
京都府 Iさん

ご無沙汰しています。
今年の夏は相当暑かったそうですが、お変わりありませんか。
こちら(ミネソタ)は非常に涼しい夏で、7月中頃から先週までは日中20℃~2
5℃、朝晩は10℃~15℃でした。今週から30℃以上の真夏がやってきました。

ハチドリ(ルビースローティッド)の構造色がわかる写真が撮れましたので、添付しま
す。
ちょっとした条件の違いで、喉の色が赤から黒までのいろんな色に見えます。

3枚とも77ED+AC3+AFA+K5ⅡSで、ノートリミング50%縮小です。

今後とも宜しくお願いします。

——————————————————————–

BORG77EDⅡで撮影した野鳥・ハチドリの写真画像 BORG77EDⅡで撮影した野鳥・ハチドリの写真画像 BORG77EDⅡで撮影した野鳥・ハチドリの写真画像

関連記事

ヤマセミトビモノ撮影、ちょっとレベルアップ

ヤマセミのトビモノ撮影がちょっとレベルアップできました。   まだまだです。   AFボーグ71FL 250D  PENTAX K-3   80%に縮小、トリミング。   ISO […]

鹿児島県 Hさん AFボーグ71FL撮影 カワラヒワ, ジョウビタキ

鹿児島県 Hさん AFボーグ71FL PENTAX K-3 の野鳥写真です。   相変わらず良く写されています。   当方で50パーセントに縮小。 ノートリ。   —&#8212 […]

AFボーグ67FL オオアカゲラ、コゲラ。

経理部長の写真シリーズ、今日はAFボーグ67FL オオアカゲラ、コゲラの野鳥写真画像です。   オオアカゲラはピントが少し奥に合っています。 もう少し近づきたい距離ですが特にコゲラのような小鳥は67ではちょっと […]

メジロのアイリング AF-ボーグ71FL撮影写真

先日「鳥は等倍」のページに小羽枝とアイリングの項目をつくりました。 そこでメジロのアイリングのもう少し写ったものはないかと捜しましたがこれが一番写ってそうな写真です。 AFボーグ71FL ペンタックス K-5 です。 鳥 […]

AFボーグ71FL PENTAX K-3撮影 オオルリの野鳥写真画像

  車の中から半手持ちで撮っているとやはり三脚に比べてブレ易いです。 ブラインド撮影の際は自作のものと野鳥の会のワンタッチテントを使っていましたがどちらも座って撮るものですので立って撮れるようにアウトドアの着替 […]

AFボーグ71FL 換算1020mm撮影 ミサゴの飛翔写真

AFボーグ BORG71FL撮影 換算1020mm ミサゴの写真 今回より三脚使用です。 今回のフォーカスはマニュアルフォーカスです。 PDFでご説明しています半置きピンです。 一回の飛翔の写真です。 一枚目の撮影日時は […]

ヤマセミ ノートリトビモノ写真画像

ヤマセミが明るいところを飛んでくれません。 一枚目はまだ日が当たっていましたが、段々と陰がこちらに寄ってきます。   甘い画像で小さく縮小です。   ノートリですが明るさ確保のためにBORG71FL短 […]

AFボーグ90FLで撮影した カワセミの写真画像

新しい撮影ポイントのカワセミ写真画像です。 今日はAFボーグ90FLに250Dをつけて撮影。   先日からのカプリのカワセミも2か所、新しいポイントで撮影ですが、 今年は1月からお天気の悪い日が多く殆ど撮影に行 […]

大阪府 Hさん野鳥写真作品 ミソサザイ、アカショウビン。

大阪府 Hさんからミソサザイ、アカショウビンの作品を頂きました 。 ミソサザイはBORG50FL。 アカショウビンはBORG77ED2です。         去年ツバメの飛翔を撮影したポイントにツバメが飛び始めたので少し […]

岡山県 Kさん AFボーグ BORG90FL撮影 ツバメチドリの野鳥写真

岡山県 Kさん AFボーグ90FLの良い野鳥写真作例を頂きました。   BORG90FL 80φ + LMF-1  ACNo3   ————&#8212 […]