「ブレずに行こう!」

カワセミと野鳥の写真撮影日記

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

menu

ON_OFF

2012年3月18日(日)

BORG 71FL, 野鳥写真画像

■ 埼玉県 I さん BORG45EDⅡ撮影野鳥写真作品

今日もお天気が悪いです。
K-01の試し撮りができません。

今日は液晶ルーペが届き、夕方雨も上がったようなので暗いですがBORG45ED2を持って車でぐるっと回りました。
遠くのホオジロだけ少し撮ってみました。
フォーカスアシストは意外と分かり易いかもしれません。
しっかりと画面の表示が変わります。


その後カワセミポイントに廻ると丁度留まっていたのですが 、
欲張って車を真ん前に止めると横の藪に入ってしまいました。
早く撮りたいです。


——————————————————————–

埼玉県 I さんから作品をいただきました。

I さん
「こちらはなかなか天気のよい日がなく、持ち出せない日々が続いていたのですが
本日、久しぶりの晴天でしたので、仕事中にちょっと抜け出して近所の公園で撮影
してきました。カモなので珍しくもないですが、添付しておきます。
加えて、今夜の月もとってみました。
もうちょっと腕があがれば、さらにいい写真が撮れると思うのですが、この解像感
でも十分ニヤニヤさせてくれるBORGにはほんと大満足です。」


BORG71FL PENTAX K-5

BORG45EDⅡで撮影した野鳥・カモの写真画像カモ


関連記事

BORG71FL オリンパス E-3撮影 メジロの野鳥写真

BORG71FLはこの手の動き回る鳥には良いです。 この日も特に活性が高かったです。 71FLはピントの山も掴みやすいので早くシャッターを切れます。 メジロが花から頭を離したときに目にピントがくるように胴に合わせてから […]

大分県 Yさん AFボーグ71FLで撮影した カワセミの写真画像

大分県 YさんからAFボーグ71FLの カワセミの写真作品を頂きました。   Yさんからは先月の30日にアップしたAFボーグ90FLでのカワセミのダイブとトマリモノの写真を頂きましたが、その時お買い上げ頂いた7 […]

AFボーグ BORG 71FL撮影 カワセミ写真

現在大阪の日の出は6時40分ごろです。 この場所に日が当り出すのは7時15分ごろ。 写真は7時37分。 一月にはまだ20分ぐらい日の出が遅くなります。 冬は日が短いので漁ののできない時間が長いですね。 BORG71FL  […]

京都 Iさん 作品

先日も作品をいただいた京都のIさん ですが、 夏の間はアメリカに居られるそうです。 ********************************************** I さん  最近は歳のせいで日本の夏の暑さ […]

カワセミ BORG71FL オリンパス E-3

BORG71FLでカワセミを撮りに行きました。 カワセミの止まりそうな枝が藪の向こうとこちらに。 とちらを狙おうか迷いましたが、こちらは狙える枝が二本あり、向こうは一本、それに土手に近いので留まらないかと思いこちら側にセ […]

モズとオシドリの等倍写真

先日のBORG125SDのモズとBORG71FLのオシドリの写真の等倍原寸を追加しました。 こちら と こちら どちらも直焦点の撮影です。

AFボーグ BORG71FLで撮影した カワセミの写真

BORG71FL AFアダプター PENTAX K-5 先日は車を止めて対岸へ橋を渡っている時にカワセミが先着。 翌日は機材をセットしていると来た。 今日は大急ぎでセットしてブラインドに入って枝に合わせていると揺れている […]

AFボーグ71FL 換算1020mmで撮影したルリビタキの写真画像

AFボーグ71FL 換算1020mm PENTAX K-5IIs ルリビタキの写真です。 一枚目はISO800でしたが、二枚目はISO400です。 日が差した時に来てくれたのですが、五、六枚撮れただけでした。 あともう少 […]

静岡県 М.Kさん野鳥写真作品  BORG71FL+TC-16A AF NIKON D7100撮影

今年は暖かいと思っていたこの冬も二月は寒い日が多く、ヤマセミポイントへの道中には-7度とこちらでは滅多に見ない気温が表示されていたこともありましたが、この土日も往復が大変なので泊まって、車の中からヤマセミ観察です。 &n […]

新年おめでとうございます。

  新年おめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 この年末年始は静岡県をうろうろしていました。 御前崎から最終は西伊豆に泊まって今まで下田までしか行ったことがなかった伊豆半島の先っちょまで行ってき […]