久々の BORG 101EDで野鳥写真撮影
久々に101EDで写しました。
やはり私はこれが一番慣れています。
101EDは私が初めて買ったボーグで、今まで最も出動回数の多いレンズです。
カワセミをブラインドに入ってじっくりと撮る時以外は、101EDでも1キロ少しの軽い三脚を使っています。
今回も車から半手持ちです。
全長の長さがブレ対策に有利に使えます。
ISO200 と 100 です。
等倍
関連記事
ハゼの実を食べる野鳥。 コゲラ, ルリビタキ
ルリビタキもコゲラもハゼの実を食べるようです。 葉っぱについた虫を探している時はどんどん移動して行きますが、 木の実や花の蜜を食べる時は多少でも止まってくれるので狙い目ですね。
BORG101ED直AF ペンタックス K-5 換算1632mm
今日もBORG101ED直AF ペンタックス K-5、換算1632mm。 極端な近距離でなければAFは大丈夫なようです。 通常はこれでいこうと思います。 明るさが欲しい時はACNo4か3で。 バン
旧BORG101ED光軸調整装置
旧BORG101EDの対物レンズです。 もう随分出番がありません。 久しぶりに取り出しましたのでレンズの写真を。 光軸のずれやすかった? 旧BORG101EDですが、101EDは光軸調整装置が付いています。 写真の白 […]
PENTAX K-5 初撮り カワセミとメジロの写真
PENTAX K-5 で早速101EDで撮ってみましたが、あいにく昨日の朝方まで雨で増水して濁っていますので一時間ほどで退散。 帰り際に一度来たので笹濁りを背景に少し撮れましたが、一旦帰って毎度のいよいよ花も終わりに近づ […]
ハゼの実を食べる野鳥
ハゼの実を食べる身近に居る野鳥たちです。 エナガはハゼの実にぶら下がって突いて食べています。 ヤマガラは一つ取って他の場所へ移動して両足で押さえて突いて食べています。 よくコツコツコツと音が聞こえてコゲラと間違ってしまい […]
AFボーグ BORG101ED 直AF 換算1632mm カワセミ
先日、実践の鳥では使い物にならなかったBORG101ED焦点距離短縮無しでのAFアダプターの使用ですが、 換算1632mm の超望遠は非常に魅力的で諦めることができず接続パーツなどを変更して色々試していました。 BORG […]
「野鳥のページ・モズ」を更新しました。
「野鳥のページ・モズ」を更新しました。 まだモズの高鳴きを聞いていませんが、そろそろです。 モズ
ドロチューブ操作の動画
ドロチューブをご存じない人にイメージを掴んでいただければと思い、80鏡筒のドロチューブ操作の動画をアップしました。 特に小鳥はこのドロチューブを速く操作することが鍵です。 「ボーグの使い方いろいろ・目指せ!!ドロチューブ […]
BORG101ED直AF K-5撮影 モズとハクセキレイの写真
今日はBORG101EDにACクローズアップレンズ49mmNo3 0.83倍接続で試してみようと思ったのですが、 念のため焦点短縮なしではAFが効かない事を確認しようと101にAFアダプターをつけて電信棒を狙ってAFボタ […]
BORG101ED直AF K-5撮影、ヤマガラ、エナガ、ジョウビタキの野鳥写真
BORG101ED直AF K-5 BORG101ED直AF K-5で小鳥を写してAFの具合を試してきました。 天候は晴天で明るい状況でした。 結果は使い物にならない感じでした。 電信棒などでテストするとかなりしっかり合焦 […]