■ 新カテゴリー「ボーグ裏読み」 P.S.長めの夏季休業(笑)
P.S. 長めの夏季休業させていただきます。
ボーグ、とんでもなく暇なんで。(笑) 2018年8月3日
2018年8月2日
新しいカテゴリー「ボーグ裏読み」です。
先日「もう長い間、新製品が出てきませんね。大丈夫でしょうか?」と書きました。
また、5月のブログを最後に、「また弊社中川ですが体調不良による病気療養のため長期休職しております。
(入院や手術といった状態ではございませんのでご安心ください。)」
ということで現在担当者不在のボーグですが、
2018年8月1日確認したメーカー在庫状況ではなんと71FLが納期未定となっています。
これをどう読むかですが、
71FLが売れすぎて・・・? これはあり得ません。(笑)
常識的な推測では、いよいよヤバイ・・・?(笑)
もう何年か前に生産終了したホワイト鏡筒製品ですが、
未だに77、89、90の対物レンズのみが売れ残っています。
これらはメーカー在庫表の一覧では「生産中止」と表示されていたのですが、
2018年8月1日確認のメーカー在庫状況にはその表示が消されています。
(個別商品ページでは「※本製品は生産中止。在庫限り。完売後は黒仕様に移行。」と明記されています。)
この『生産中止」の表示を消したことも要注意ですね。
■ アメリカ在住 Sさん アンナハチドリの子育て AFボーグ71FL
アメリカ在住 Sさんからアンナハチドリの子育ての写真を頂きました。
トリミングさせていただこうかと思いましたが、
90FLでのアンナハチドリの作品も頂いていますのでノートリでアップさせて頂きました。
90FLの作品はカテゴリが違うので後日アップさせていただくことにしますが、
やはりこういう写真は90FLに軍配が上がるようです。
こちらも繁殖シーズンです。
遅いと思っていたツバメも増えてきました。
言ってるうちにキビタキやオオルリもやって来ます。
葉っぱの少ない早い時期がチャンスです。
ボーグ71FL AF1.7 PENTAX K-3 II
ISO 500 SS 1/160
ISO 1250 SS 1/250
——————————————————————–
Sさん
ご無沙汰しています。
とうとうコミミズクの季節が終わり、最近は晴れ間を見計らっては近場の公園を歩いたりしています。
今日は朝から雨が降り続き、雨が止んだタイミングを見計らって撮ったのでちょっと光が足りずノイズも若干目立ちますが、運良くアンナハチドリの親子が撮れたので送らせていただきます。
いずれも 71FL AF + K3-ii での撮影です。



■ 愛知県 H.Kさん ヤマセミ AFボーグ 71FL
愛知県 H.Kさんからヤマセミの作品を頂きました。
AFボーグ 71FL
PENTAX K-3 II
ISO 200
SS 1/200
80%に縮小、トリミング。
私は昨日は現地の風が強そうな予報だったので、次回のヤマセミ撮影のために自作のブラインドを作りました。
これでワンタッチテントなど全部で7張りになってしまいました。(笑)
——————————————————————–
H.Kさん
現在、ボーグ71FLと77EDⅡでペンタックスK-3ⅡにAFアダプターを付けて、撮影を楽しんでいます。
最近、やや遠くの山の砂防ダムのような場所でヤマセミを見つけましたので、早速撮影をしました。何度か、警戒心が
強いので撮影を逃してしまいましたが、木の隠れた場所で待っていると、運よく40m先に止まってくれたので、撮影をしました。
それが送りました写真です。いろいろと教えてください。
——————————————————————–
2017年3月25日(土)
AFボーグ, BORG 71FL, BORG 77EDⅡ, 野鳥
■ 鹿児島県 Hさん作品 AFボーグ77EDⅡ 71FL
鹿児島県 Hさんから頂いたジョウビタキ他の作品です。
ジョウビタキやルリビタキはテリトリーを巡回してきます。
地鳴きが聞こえてくるので、よそ見してても分かり易いです。
この鳥は居ついている個体を待ちの撮影が良いです。
私は今日はヤマセミ観察です。
去年はまずトマリモノ撮影し、
その後横飛びのシーンを撮影しているうちにお天気が悪いのと梅雨入りで終了しました。
今年は別のシーンを狙いたいので、どこでどうシャッター切るかの観察です。
ISO 400 SS1/400 77EDⅡ+FAF1.7+№4+K-3 等倍
ISO 200 SS1/1250 71FL+FAF1.7+№4+K-3 等倍
ISO 400 SS1/1000 77EDⅡ+FAF1.7+№4+K-3 80%に縮小。
ISO 400 SS1/640 71FL+FAF1.7+№4+K-3 80%に縮小。
——————————————————————–
Hさん
・・・・・ジョウビタキ♂は必ず止まる木がありその前で三脚を構えて
かなり近くで待っていても必ずと言っていいほど来ます。
——————————————————————–




■ AFボーグ71FL ヤマセミ
お客さんから頂いた作品のご紹介が遅れています。
申し訳ありません。
明日も臨時休業させていただく予定ですが、作品は明日から続けてご紹介致します。
ということで今日はヤマセミをアップさせて頂きます。
トビモノ狙って71FLを短縮して撮影しています。
その為大きく撮れないのもあってトマリモノの撮影が雑になってしまいます。(笑)
以前はヤマセミ撮影はなるべく暗いうちからスタンバイするようにしていましたが、
山間部は日が当たるのが遅いのでそれはやめました。
この日は九時前に止まり木にヤマセミが居ないことを確認して川に近づいたところで上流側の電線に止まって居るのが見えました。
当然ヤマセミも気づいて上流へ飛んでしまいましたが、すぐに二羽で戻ってきて「ケケケッ」と頭の上を回った後下流へ行ったので、
ワンタッチテントを開いて取り敢えず中に入って機材をセットした時にまた二羽で戻って来てくれて一枚目と二枚目の木に止まりました。
ヤマセミは一度姿を見られたら後は来ないというような話もありますが、
今年はヤマセミ撮影のアプローチの仕方や撮影時間も昼ごろ狙いも良いのではという気がしてきて、色々試してみたいと思います。
AFボーグ71FL Canon 250D PENTAX K-3
1~4枚目 ノートリ縮小 ISO 800 SS 1/2000。
5~6枚目 トリミング縮小 ISO 1600 SS 1/1250。
7枚目 トリミング縮小 ISO 800 SS 1/2000。
2017年3月8日(水)
AFボーグ, BORG 71FL, BORG 77EDⅡ, カワセミ, 野鳥
■ 鹿児島県 Hさん カワセミ他 AFボーグ71FL AFボーグ77EDⅡ
先日より71FLが品切れしておりましたが、90FLも品切れしてしまい、開店休業状態になりました。(笑)
今月は昨日も言いましたようにヤマセミ、カワセミの良い時期で、
渓流釣りも今月が各河川とも解禁月です。
丁度良い機会でもあり、勝手ではございますが、今月は臨時休業を多く取らせていただきます。
パーツのご注文は通常より2~3日お時間を頂くこともあると思いますがご了承ください。
今日の画像は鹿児島県 Hさんから2月27日のミサゴの画像の先に頂いていた作品です。
ご紹介が大変遅くなりました。
——————————————————————–
Hさん
今回も写りはいまいちですが久しぶりにコゲラとシロハラ、ホオジロを撮りました。
コゲラ、ホオジロは71FL+FAF1.7+№2+K-3で撮影。
カワセミ、シロハラは77EDⅡ+FAF1.7+№4+K-3で撮影しました。
——————————————————————–
ISO 400 、 SS 1/640
ISO 400 、 SS 1/1250
ISO 400 、 SS 1/640
ISO 400 、 SS 1/400
ISO 200 、 SS 1/500
1枚目は 等倍です。
他はノートリ縮小